家づくり情報誌
無料プレゼント

新築・リフォームの重要ポイント! 「省エネ」を紐解こう

住まいを建てる時、住まうとき、たくさんのエネルギーが必要ですが、これらは今問題となっている環境破壊の原因、「二酸化炭素の排出」を促進します。

そこで政府は、これから家を建てる人にエネルギーの使用量を少しでも減らしてもらうため、2021年4月、建築士が住宅の省エネについてお客様に説明することを義務付けました。

また2025年には住まいの「完全省エネ基準適合化」が義務化され、「省エネ基準」を満たさないと住まいを建てる際に必要な建築許可自体も下りなくなる予定です。

今回はその「省エネ基準」とは何か、「住宅の省エネ性」はどうやって測るのかを、【株式会社 ノアズ・アーク企画 代表取締役 原田裕久さん】に教えて頂きます。

住宅の省エネ性の測り方

住宅の省エネ性には2つの物差しがあります。

どちらも数値が低い方が「省エネ住宅」とされます。そしてこの物差しにはいくつかの基準があり、ランク分けされています。

①外皮性能

家の外面(屋根・壁・窓・床などの部分)の「断熱性能」のことです。いかに、夏は太陽の熱を抑え、冬は暖房で温めた部屋の熱を逃がさないかという性能を計算して評価します。窓や使用する断熱材によってその性能は大きく変わります。

②一次エネルギー消費量

住まいで使用するエアコン・照明・給湯等のエネルギー消費量のことです。

住宅の省エネで大切なこととは

「住宅の省エネ」を考えるときに、まず検討すべきことはこの3つ。

①外皮性能関連【建物に使う、窓や壁・床・天井の断熱材】

高気密・高断熱を示すもので、特に家の熱交換の約6割を担うといわれている窓の性能は重要です。断熱性が高い樹脂製サッシの採用をおすすめしています。

②一次エネルギー消費量関連【家で使用する電気設備】

エアコン・照明・給湯・換気等といった各設備です。特に給湯機器は家庭で使われるエネルギーの比率が高いので、エコキュート等の高効率給湯器を検討してください。

③エネルギーを創る

①②で出入りする熱の調整やエネルギーの高効率化をし、少ないエネルギーでの生活を実現し、その上でそのエネルギーさえも創ってしまおうとするのが「創エネ」です。これらは「ゼロエネルギー住宅」や「ZEH住宅」と呼ばれ、再生可能エネルギーの代表格「太陽光発電」の利用が挙げられます。ちなみに国は2030年までに「新築のゼロエネルギー住宅の適合義務化」を実施することを計画しています。

省エネ住宅のメリット、デメリットとは?

もちろん、「省エネ住宅」にもメリットとデメリットがあります。

【メリット】光熱費が減る

①一年を通して室温が大きく変わらず快適
②部屋間の温度差が少ないため、ヒートショック対策ができ家族の健康を守る
③さらにゼロエネルギー住宅にすることで、災害時に創って貯めた電気を利用できる

【デメリット】イニシャルコストが高い

イニシャルコストとは、設備を導入する際にかかるコストです。これから続く月々の光熱費を大幅に削減できるので長い目で見れば経済的とはいえ、高性能な建材や機器は割高になります。

これからの時代、新築もリフォームも「省エネ」が欠かせない

ゼロエネルギー住宅の義務化は新築のみ、というお話をしてきましたが、リフォームでも新築と同様に省エネ性能をアップさせることができます。

先程、省エネ住宅の唯一のデメリットといえる「イニシャルコスト」についてふれましたが、実は国や行政では各種補助金制度、優遇金利制度、減税制度が整っており、お得に活用すれば負担額を軽減することができます。

ナラタテではそういった補助金や助成金のご相談もお受けしております!

省エネ住宅の施工実績が豊富な住宅会社のご紹介も可能です!

ぜひお気軽にお問合せください。