
あなたはどこで建てる? ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違い
家づくりの依頼先は「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3択が一般的。
それぞれ、だいたいのイメージはあるものの、違いについてはっきりとは分からない方が多いのではないでしょうか。
今回はそれぞれの特徴と、メリット・デメリットをご紹介します。
ハウスメーカー
選択できる機能や仕様を、カタログから選んでいくような家づくりです。家自体の施工はハウスメーカーと契約した工務店などが行うことがほとんど。初めから最後まで営業マンとやりとりをし、建築士が打ち合わせに出てくることはあまりありません。
メリット
- モデルハウスやカタログなど、サンプルが豊富にあり完成のイメージがつきやすい。
- 建材の多くを工場内で生産するため、精度が高く仕上りも均一。現場では簡略的な施工マニュアルに沿って建設するため、施工期間が短く、性能と品質を安定している。
- 国策に素早く対応し、補助金などを利用しやすい。
デメリット
- 仕様や材料の選択の幅が狭く、プラン上の制約があることが多い。
- 設計の自由度が制限され、敷地・地域の特徴など、建主ごとの状況に対する細やかな対応は不得手。
- 広告費や販売促進費、営業マンの人件費などがコストに上乗せされている。
こんな人が「ハウスメーカー」向き
- ブランド志向が高く、「安心感のある会社がいい!」
- 全てを自分で決めるより、「限られた選択肢から選ぶくらいの自由度でいい!」
工務店
地元に密着した建設会社で、設計から施工まで一貫した家づくりをします。会社の体制や規模にもよりますが、設計や大工などがインハウスのところが多く、それまでの経験や実績を頼りに、実際の施工を中心に据えた形で打ち合わせが進みます。
メリット
- 担当一貫性が多く、意思疎通がしやすい。また規模が小さく小回りがきき、連絡するとすぐに駆け付けてくれるような細やかな対応と人付き合いを得意とする。
- 建材や製品にお得意先があることが多く、その範囲では品質や性能の割に安価で採用できる。
- 断熱性や気密性、地産材の使用など、施工や流通の工夫によって品質を高めたり、特定の事柄に強みをもったりして他と差別化を図っている。
デメリット
- ハウスメーカーと比較すると規模が小さく、社会的信用の面では劣る。
- モデルハウスやカタログが少なく、イメージしづらい。
こんな人が「工務店」向き
- こだわりの素材を取り入れるなど、「自分好みのオリジナルな家づくりをしたい!」
- 「地元での長いお付き合いを大切にしたい!」
設計事務所
工事は行わず、独立した立場で設計・監理を行うスペシャリストです。設計は設計事務所が行い、作成された設計図を基に施工会社が施工するという、設計と施工は完全に分離した形で家づくりが進みます。
メリット
- デザインや設計力に特徴があることが多く、プラン(間取り)にこだわることができる。
- 建築家としての考え方やデザインを付加した提案を受けることができる。
デメリット
- ハウスメーカーや工務店と比較すると、建主側の時間と手間がかかる。
こんな人が「設計事務所」向き
- 「唯一無二のオーダーメイドの家づくりを楽しみたい!」
- 変形敷地など条件が特殊で設計力が必要とする人
あなたはどのタイプ?
家づくり成功の1番のポイントは、自分たちの家づくりに対する価値観に合った良いパートナー(住宅会社)に出会うことです。
知名度やモデルハウスの雰囲気で決めるのではなく、「理想の家づくり」「理想の住まい」とは何かを一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。