ナラタテ押熊店ニューオープン♪

【まるで森カフェ?】住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』が押熊にオープン!

 

奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』押熊店

 

家づくりどこから始めたらいい?そんな方に寄り添う、住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』に奈良で3店舗目となる押熊店がオープンしました!

ならやま大通りを東に向かってひたすら走り、奈良大学を過ぎたあたりで右折、400mくらいのところに位置する、まるで、森の中の秘密の隠れ家的なカフェにやってきたような心がときめく空間。

ヴィンテージアイアンのフェンスに、アンティーク風の無垢材ドア。
そして、はめ込まれたガラスブロック。
真鍮の表札がやさしく迎えるこの場所は、以前カフェとして営業されていました。

室内には、木のぬくもりと居心地のよさが漂い、訪れる人をやさしく包み込みます。
そのナチュラルで温もりある雰囲気そのままに、
「ナラタテ押熊店」として新たに生まれ変わりました。

ナラタテ押熊店 森カフェ 住宅会社紹介カウンター

 

カフェだと思って通り過ぎちゃうかも?

ナラタテ押熊店 住宅会社紹介カウンター

そのくらい可愛いナラタテ押熊店。

 

「ナラタテ」とは?

 

理想の家づくりがしてみたい。だけど、何から始めたらいいのかわからない。

自分たちにピッタリの住宅会社って、正直なところ全くわからない…。

そんなお悩みに寄り添うのが、住宅会社紹介カウンター『ナラタテ 押熊店』です。

 

「ナラタテ」では、新築一戸建てはもちろん、戸建てやマンションのリフォームを検討中のご家族に向けて、ご希望や条件にぴったりの住宅会社をご紹介しています(※相談・紹介はすべて無料)。
また、家づくりの進め方や予算など、家づくりに関するさまざまなサポートを行っています。

 

奈良には、オリジナリティあふれる空間づくりを得意とする、素敵な工務店が数多くあります。

「ナラタテ」では、多彩な選択肢の中から、ご家族のライフスタイルやご希望に最適な工務店をご紹介させていただきます。

新築やリフォームをお考えのご家族の、

「こんな家に住みたい」「予算はこのくらいで」「土地は奈良のこの辺がいい」。

あらゆるご希望にしっかりと寄り添い、経験豊富なスタッフが、ご家族に最適な地元工務店との家づくりを懇切丁寧にサポートいたします。

ナラタテ押熊店 店内風景 住宅会社紹介カウンター

まるでカフェのような押熊店の店内風景。

ナラタテ押熊店 店内風景 住宅会社紹介カウンター

癒しの空間で家づくり相談ができます。

ナラタテ押熊店 店内風景 住宅会社紹介カウンター

ナラタテのアドバイザーは、全員が住宅雑誌の編集者。

「ナラタテ」を運営する株式会社エヌ・アイ・プランニングは、奈良の住宅会社を紹介する住宅情報誌『奈良すまい図鑑』を16年前から発行しています。

アドバイザーは全員、現役の住宅雑誌編集者。
家づくりの最新トレンドに精通し、専門的な内容も中立的な立場でわかりやすくサポートします。

さらに、奈良の工務店を多数取材してきた実績があるからこそ、施工力・デザイン性はもちろん、人柄や得意分野までしっかりと把握。

「信頼できる地元工務店と出会いたい」――そんな方にぴったりの相談カウンターです。

北条工務店 和モダンビーライフ ラグジュアリー モノトーン

工務店は、理想の住まいをゼロから形にできる、オーダーメイドの家づくりが特長です。

家づくりのこと、何でもお気軽にご相談OK!

『ナラタテ』は、奈良で家づくりを考える方のための「住宅紹介カウンター」&「相談所」です。

理想の暮らしを自由に描いていただき、必要に応じて、住み替えや土地探しにも対応できる最適な工務店をご紹介。
相談・紹介はすべて無料です。

「どこに相談すればいい?」「工務店ってどう選ぶの?」
そんな時こそ、ナラタテの出番。

カフェのような心地よい空間で、理想の住まいづくりを一緒に始めてみませんか?


「ナラタテ」は、押熊店のほかに、奈良店と生駒店があり、合計3店舗を展開しています。

【押熊店】奈良市山陵町1459-3📞0120-879-912 営業時間/9:00~18:00(時間外も相談可能)  定休日/無  駐車場/有

ナラタテ生駒店 【生駒店】生駒市小明町446-1📞0120-879-912 営業時間/9:00~18:00(時間外も相談可能)  定休日/無  駐車場/有

ナラタテ奈良店 【奈良店】奈良市三条大路1-7-12📞0120-879-912 営業時間/9:00~18:00(時間外も相談可能) 定休日/無 駐車場/有

 

コストをかけるべき場所とは? 後悔のないコスト配分を考えよう

人生最大のお買い物と言ってもいいマイホーム。

予算の計画を立てるにも

何にお金を多く使ってどう計画を立てたものか。

一番に悩むポイントではないでしょうか。




家を建てることが決まって

実際打ち合わせを重ねていくと

大きな金額がたくさん出てきて

後半になると金銭感覚がマヒしてくることも・・・




気づけばはじめに計画していた予算から大幅オーバー!

なんてこともありがちです。

建てた後に「こうしておけばよかった」と思わないように

予算の配分を上手にしておくことが、後悔のない家づくりにつながります。




今回は予算の配分の優先順位をご紹介していきます。

 

目に見えないけれど
大事な場所にお金をかけよう!

 

家を建てるにあたり、『変更するのが難しい箇所』『後からだと多額のコストがかかる箇所』を

最優先させることをおすすめします。




耐震性や耐久性をになう主要構造部。これは命を守る心臓部。

コストカットからまず外すべき箇所です。

外壁や屋根に関しても、災害にかぎらず修繕などのランニングコストを考えると

耐久性を重視して予算をつかうのもひとつの選択肢です。




次に快適性・省エネ性能。日々の暮らしに直結してくる暑さ、寒さは住んでから

「こうしておけばよかった!」と思う大きな後悔ポイントにもあがります。
 

断熱材や気密性を考えた予算分配が大事になります。

また断熱性能が高い省エネ住宅は光熱費ランニングコストも抑えられ、

一年中快適な温度の空間で過ごせることに!

 

性能の高い新築住宅には国を挙げての手厚い補助金も

 

2025年4月からは省エネ基準に適合した住宅しか建てられなくなります。

それぞれの自治体でも補助金制度を出しているのでそれらも併せて考えるのも大切です。

💲価格で見る実例紹介

アンティーク仕上げの高耐震かつ省エネ住宅

2023注文住宅_なかむら工務店
■ 2,800万円台 〈延床面積 145.75㎡(44.09坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

薪ストーブが似合う❝桧づくし❞の住まい

建材を活かして住み替えたアンティーク調の家

 

暮らし方を豊かにする明るく開放的な住まい

■ 3,500万円台 〈132.48㎡(40.07坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

伝統技法を用いた和モダンデザイン

奈良すまい図鑑では
  • 価格からみる実例
  • ポイントから見る実例
  • 平屋
さまざまな切り口から住宅の情報をお届けしております。

 

「難しいことたくさん考えるの無理だ~!!」と心配になった方!

ご安心ください。

住宅相談カウンター❝ナラタテ❞では,補助金をはじめ

予算計画、耐震、断熱、お金をかけるべき箇所だけでなく

実例を見ながら、家事動線やライフスタイル

それぞれのお家の計画にぴったりの工務店をマッチングしてご紹介します。

 

いかがでしたでしょうか?

「どこに重点をおいてコストをかけるか」はそれぞれ違うものです。

しっかり事前に家族で話し合い、

工務店に相談するもよし、

予算面でも無理のない家づくりをかなえてください!


【交付・申請等が延長されています!】今注目の「こどもみらい住宅支援事業」とは?

2022年3月28日より交付申請の受付が開始された、今話題の「こどもみらい住宅支援事業」。

新築最大100万円という支援金額と、その対象範囲の広さや、【こども】とはついていますが、リフォームに関しては全世帯が対象であることから、今注目が高まっています。

新築・リフォーム・リノベーションを検討中の方には、必ず目を通しておいていただきたい内容です!

注文住宅の新築の場合

対象者

以下の条件①②を満たす方が対象。
①子育て世代(2003年4月2日以降に出生した子を有する)、又は若者夫婦世帯(いずれかが1981年4月2日以降生まれ)
②こどもみらい住宅事業者と工事請負契約を締結して住宅を新築

対象となる新築住宅

以下の条件①~⑥を満たす住宅。
①所有者自らが居住する。
②土砂災害特別警戒区域外に立地する。
③未完成または完成から1年以内であり、人の居住の用に供したことのないもの。
④住戸の床面積が50 ㎡以上。
⑤下記いずれかに該当することが証明できる。
・ZEH住宅
・高い省エネ性能等を有する住宅(認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅のいずれかに該当)
・一定の省エネ性能を有する住宅(断熱等性能等級4 かつ 一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅)
⑥交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できる。

対象期間

以下の条件①~③を満たす場合。
①工事請負契約の期間:2021年11月26日~2023年3月末

②建築着工の期間:こどもみらい住宅事業者の事業者登録以降
③基礎工事の完了(工事の出来高):建築着工~2023年3月末

④引渡し‣入居‣完了報告:2023年10月末
※【ご注意ください!】「一定の省エネ性能を有する住宅」については、2022年6月30日までに工事請負契約または不動産売買契約を締結したものに限定する

【原油・物価高による交付・申請機関の延長が行われています!】最新のスケジュールや変更は国土交通省のサイトより確認指定ください!

補助額

・ZEH住宅:100万円
・高い省エネ性能等を有する住宅:80万円
・一定の省エネ性能を有する住宅:60万円

リフォームの場合

対象者

以下の条件①②を満たす方が対象。
①こどもみらい住宅事業者と工事請負契約を締結してリフォーム工事をする
②リフォームする住宅の所有者等である
つまり全世帯が対象

対象となるリフォーム工事

①開口部の断熱改修
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
④子育て対応改修
⑤耐震改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

※④~⑧については、①~③のいずれかと同時に行う場合のみ補助の対象となる。
※申請する補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象とならない。

対象期間

以下の条件①②を満たす場合。
①工事請負契約の期間:2021年11月26日~2023年3月末

②建築着工の期間:こどもみらい住宅事業者の事業者登録以降

補助額

原則、1戸あたり30万円が上限。
ただし以下①~③の場合は、上限額がそれぞれ引き上げられる。
①子育て世帯または若者夫婦世帯であり、自ら購入した既存住宅のリフォームである:引き上げ額60万円
②子育て世帯または若者夫婦世帯であり、自ら購入した既存住宅のリフォームではない:引き上げ額45万円
③子育て世帯または若者夫婦世帯には該当しないが、自ら購入した安心R住宅のリフォームである:引き上げ額45万円

※同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合、補助上限額の範囲内で申請を行うことができる。

手続き方法、流れ

では、施主はどのような流れでこの制度を利用することができるのか追って行きます。

こどもみらい住宅事業者を探す

前述したとおり、この制度はあらかじめ登録された住宅会社との工事請負でしか利用できません。
奈良県の登録事業者は、こちらのサイトから検索することができます。
【国土交通省】こともみらい住宅事業者の検索

契約締結

住宅会社と、この制度を利用できる要件を満たしているかを確認して契約締結をし、工事に着手します。
新築の場合は、基礎工事等の完了後、リフォームの場合は全工事の完了後に住宅会社が申請を行います。

補助金の交付

この制度の補助金は、施主ではなく住宅事業者に振り込まれます。

まとめ

対象者の範囲が非常に広く注目されているこちらの制度ですが、対象時期に細かい条件があり、補助金を享受するためには事前に抑えておきたいポイントがあることをご理解いただけたでしょうか。

ポイントのおさらい

  • 施工会社がこどもみらい住宅登録事業者か
  • 契約のタイミングやそれぞれの期限に当てはまるか
  • 対象となる住宅の条件を満たしているか

これから住宅会社選びをする!という方は、まずはこの制度を利用できるこどもみらい住宅事業者かという点からお始めください。
そして、「この事業自体に予算がある」ということも頭にいれておきたいですね。

もちろんナラタテでも、制度の利用に熟知した住宅会社を中心にご紹介をすることができます。
補助金制度を賢く活用して、後悔のない家づくりをしていきましょう!

 

(最終更新日:2022年4月4日)