子育て中でもスマートに暮らしているママは、実は「取捨選択」が上手だった

育児中でも快適に暮らすために必要なのは、“取捨選択の視点”

– 整った暮らしの鍵は、“動線”と“仕組み” –

子育てしながらでも、おしゃれで整った暮らしをしたい。

そんな想いに寄り添うヒントを、奈良の住宅会社紹介カウンター「ナラタテ」のアドバイザーの視点でお届けします。

きれいに暮らすあの人、私と何が違う?

子育て スマート 家事動線

「今日こそ断捨離するぞ!」と思いながらも、気づけば洗濯、宿題、プリントの山に追われて一日が終わる…。
子育て中の家庭ではそんな日常が当たり前かもしれません。

それなのに、SNSにはどこか余裕があり、おしゃれで整った空間をキープしているママたちがいますよね。
一体どうやったらあんな暮らしができるのでしょうか?

実は彼女たちは、「整理収納のプロ」でも「家事が得意なマルチタスク型のママ」でもありません。
違いは、“暮らしの動線と仕組みづくり”にあります。

家の中に“流れ”をつくると、片付けがラクになる

家の中が散らかる原因は、片付けができないからではなく、戻しにくい仕組みがあるから。
とくに子どもがスポーツや習い事をしている家庭では、物量も多く、動線が複雑になりがちです。

そこで今回は、整った暮らしを叶えるための「動線と仕組み」の工夫を、5つの視点でご紹介します。


1|帰宅動線を整えて、玄関を“暮らしの起点”に

家事動線 片付けやすい家づくり 

玄関を整えると、リビングの散らかりが驚くほど減ります。
カギは、“帰ってきた瞬間に片付けが完了する”仕組み。

ポイントは3つ:

  • 壁にフックをつけ、ランドセルや帽子は“かける収納”に

  • 使用済みのユニフォームやタオルは、通気性のよいかごへ“投げ込み”

  • 翌日の持ち物をセットできる小棚で「準備の見える化」

さらに、フックやかごはナチュラル素材やアイアン風で揃えると、生活感を抑えた洗練された空間に。

2|洗濯動線を「移動しない仕組み」にする

ランドリールーム 洗濯動線 家事動線

「洗う→干す→たたむ→しまう」
この洗濯ルーティンは、家事の中でも最も移動が多く、時間もかかります。

そこでおすすめしたいのが、“その場で完結”する洗濯動線

改善アイデア:

  • 洗濯機のそばに室内干しスペースとたたみ台を設置

  • たたんだらすぐに家族別のかごへ分ける

  • それぞれの部屋に配るだけで片付け完了!

木製シェルフやおしゃれなバスケットを使えば、機能性とデザイン性を両立したランドリースペースが完成します。

3|洗濯室とファミリークローゼットの連携で家事ラクに

ファミリークローゼット ランドリールーム 家事動線 洗濯動線

もしこれから家を建てる・リノベーションするなら、洗濯室とファミリークローゼットをつなげる間取りを検討してみてください。

こんなメリットが得られます:

■洗濯〜収納までの移動が最小限に。

■家族の服を一か所で管理できて、朝の準備がスムーズ。

■片付けの負担が激減!

暮らしやすい家は、見た目以上に「“動線”の工夫」がものをいいます。

4|“自分でできる”を育てる収納と仕組み

子ども 仕組みづくり

「片付けてもすぐ散らかる…」という悩みの多くは、ママが“全部やってしまっている”ことが原因かもしれません。

大切なのは、子ども自身が“戻せる仕組み”を用意すること。

具体例:

■玄関近くに自分専用の荷物ボックスを置く

■イラストやラベルで「ここに戻す場所」が分かるようにする

■洗濯物は“通常着・泥汚れ・タオル”など自分で分類

これは家事シェアというより、子どもの自立を育てる第一歩でもあります。

5|収納の正解は「美しさ」より「戻しやすさ」

子育て中 家事動線

見た目の美しさを追求しすぎて、収納が複雑になってしまっていませんか?

本当に目指したいのは、「出す」より「戻す」が簡単な仕組みです。

収納のコツ:

■フタ付き収納より、オープンな“かご収納”が便利

■引き出しより“見える収納”

■出しっぱなしでも様になる、素材と色味を選ぶ

「戻しやすい収納」が習慣化すると、家族全体の暮らしのリズムも整っていきます。


まとめ|“できるママ”の正体は、「選択上手なママ」だった!

ママ楽 家事動線

子育て中でも整った暮らしをしているママたちは、決して完璧な人ではありません。
彼女たちがしているのは、「すべてをやる」のではなく、「何を大切にして、何を手放すか」を選び取っていること。

まずは一か所、玄関や洗濯スペースから整えてみましょう。
少しずつでも暮らしの“流れ”ができれば、家の中のストレスは確実に減っていきます。

🏠 奈良で家づくり・暮らしの整え方に悩んだら「ナラタテ」へ

「こんな間取りがあったらいいのに」
「家事動線、どうやって考えたらいい?」

そんなお悩みに寄り添うのが、奈良の住宅会社紹介カウンター「ナラタテ」です。
子育て世代の家づくりにはイチから間取りを相談できる工務店や設計事務所がおすすめ。

ナラタテでは信頼できる担当者がいる住宅会社をご紹介しています。

「理想の暮らし」は、仕組みからつくるもの。
まずはお気軽に、あなたの暮らしの理想像をお聞かせください。

ご来店予約はこちらから

奈良で子育てするための土地探しポイント

奈良で子育てするための土地探しポイント

 

〜住み心地ランキングと教育環境から考える“理想の家づくり”〜

歴史と自然が息づく奈良県は、都市部の利便性と穏やかな生活環境を兼ね備えた地域です。とくに近年は、教育環境や子育て支援の充実により、子育て世帯に選ばれる移住先・住宅地として注目を集めています。

そしてこの奈良には、地域密着で丁寧な家づくりを行っている素敵な工務店がたくさんあります。地元の風土や暮らしに寄り添いながら、一棟一棟にこだわりをもって家を建てているプロたちと出会えるのは、この土地ならではの魅力です。

この記事では、土地探しのポイントとあわせて、“こだわりの家づくりをしたい方”と、“信頼できる奈良の工務店”とのマッチングのヒントもお伝えします。

■奈良県 住み心地ランキング2024の注目エリア

「いい部屋ネット 住み心地ランキング2024」によると、奈良県内で以下の地域が高い評価を受けています。

  • 北葛城郡王寺町
  • 北葛城郡広陵町
  • 香芝市
  • 生駒市
  • 奈良市

いずれも交通アクセスが良く、生活インフラや自然環境が整っており、教育・子育て支援の面でもバランスが取れているのが特長です。こうしたエリアは、家族の将来を見据えて家を建てたいと考える方にとって、土地選びの候補地として非常に有力です。

■教育環境が支える「住み心地」

教育環境

奈良県内では、各自治体が特色ある教育施策を展開しており、子育て環境の良さが暮らしの安心感にもつながっています。主な上位エリアの特徴は以下のとおりです。

 

王寺町

  • 小中一貫の義務教育学校を導入
  • 地域と連携した学習・環境教育
  • 王寺町無料学習支援、ICT教育の推進

 

 

 

 

 

広陵町

広陵町

  • 少人数学級と支援教員による丁寧な指導
  • 地元企業と連携した実体験型教育
  • 就学援助、保育の無償化などの支援充実

 

 

 

 

 

香芝市

香芝市

  • 教育水準の高い公立校が多数
  • 未就学児支援や特別支援教育の強化
  • 教育施設の整備が進行中

 

 

 

 

 

生駒市

生駒市

  • 探究学習、国際理解教育の充実
  • 奈良県屈指の進学校も隣接
  • 奨学金制度や学習サポートツールも導入

 

 

 

 

 

奈良市

奈良市

  • 学力レベルが高く、進学実績も安定
  • 子どもの貧困対策や不登校支援に力
  • 公立園での“手ぶら登園”など先進的取り組み

 

■家づくりを後押しする子育て支援制度

奈良県内では、子育て世帯を支援するための制度が数多く整備されています。自治体によって細かい内容は異なりますが、次のような制度が広く実施されています。

  • 18歳までの医療費助成(年度末まで)
  • 出産祝金や乳児健診支援
  • 公立保育施設の整備・保育料の軽減
  • 引越しや転入に伴うサポート情報の提供

これらの支援策があることで、安心して家づくり・定住を計画できる環境が整っています。

■奈良県への移住者の年齢層と傾向

2022年のデータによると、奈良市は年少人口(0〜14歳)の転入超過数が関西で1位、全国で12位となっており、奈良県への移住者は、主に30〜40代の子育て世帯が中心。特に奈良市では、教育環境や全公立園においておむつ定額サービスにより手ぶら登園を可能にする取り組みなど、子育て支援の充実が好評を得ています。移住を考える場合、各自治体の支援制度や生活環境を比較し参考にしながら、自身の生活様式に合ったエリアを選ぶことがとても重要です。

参考:総務省住民基本台帳人口移動報告 令和4年結果

■ハザードマップと土地選びの注意点

ハザードマップ 防災

奈良県は津波の心配はないものの、盆地という地形特性上、台風による内水氾濫や土砂災害のリスクが一部地域に存在します。土地選びでは、ハザードマップの確認を必ず行い、安心して暮らせる場所かどうかを見極める必要があります。

✅活用できる情報源
・奈良県 総務部 知事公室 ハザードマップ一覧
・国土交通省 ハザードマップポータルサイト
・各市町村の防災・避難情報ページ

■奈良で家を建てたい人と工務店をつなぐ「ナラタテ」

 

奈良での家づくりを検討される方には、「せっかくなら自分たちらしい、こだわりの家を建てたい」という想いを持つ方も多くいらっしゃいます。

そんな方にぜひ知っていただきたいのが、奈良に根ざした優良な工務店の存在です。大量生産や画一的なデザインではなく、暮らす家族の価値観に寄り添い、風土に合った家を一緒につくってくれる心強いパートナーです。

そして、私たち『ナラタテ』は、そうした「こだわりの家を建てたい人」と「信頼できる地元工務店」をマッチングする住宅相談窓口です。雑誌『奈良すまい図鑑』の編集で培った確かな目線で、お客様の想いをしっかりと受け止め、最適なパートナー探しをお手伝いしています。

土地探しから工務店選び、資金計画まで、家づくりのすべてを中立な立場でご相談いただけます。
雑誌『奈良すまい図鑑』編集部が運営するからこそ、安心と信頼のサポートをお届けします。

 

■まとめ|暮らしを大切にする人にこそ奈良を

奈良は、都市部のような派手さはありませんが、安心・教育・支援・環境と、暮らしの土台となる条件がとても整っています。そして何より、この土地での暮らしを本当に豊かにしてくれる工務店がたくさんあるということを、私たちは日々の取材や相談を通じて感じています。

「どこで建てるか」だけでなく、「誰と家を建てるか」も重要な時代。
奈良での家づくりを考え始めた方は、ぜひ一度、私たちナラタテにご相談ください。

子育て世代の家づくりにはイチから間取りを相談できる工務店や設計事務所がおすすめ。

ナラタテでは信頼できる担当者がいる住宅会社をご紹介しています。

まずはお気軽にご相談ください。ご来店予約はこちらから

奈良の匠が手掛けたスタイルブック『建匠-Vol.10』(¥550税込) が6月20日発売

住まいのアイデアを見つけるための
奈良の匠が手掛けた住まいのスタイルブック『建匠-Vol.10』(¥550税込)
が6月20日に発売されました。

奈良で活躍中の匠が手がけた、憧れのイメージや理想の暮らしをかたちにした全25邸を余すところなく掲載。

憧れの住まいや理想の暮らしを叶えるヒントが満載の、オールカラーのスタイルブック。

新築・リフォーム・リノベーションを検討中の方におすすめの一冊です。

シンプル、ナチュラル、和モダン、ラグジュアリー、フルリノベ、マンションリノベなどなど。

多彩なテイストの住まいの実例を収録しました。

気になる住宅会社の資料は、まとめて請求が可能。
比較検討にも便利で、住宅会社選びがスムーズに進みます。

この『建匠-Vol.10-』は、「奈良住まい図鑑シリーズ」より出ている

奈良での家づくりをサポートするスタイルブックです。

住宅相談カウンターナラタテのアドバイザーが編集を担当しております。

ご相談の際には、本書を活用しながらカウンセリングやマッチングを行います。

 

匠たちのアイデア、お施主様とのプロセスやストーリーを写真と共に施工事例としてご紹介。

 

施工例が物語る家づくりの魅力。あなたの家づくりのヒントがきっと見つかるはず。

北条工務店 和モダン

ビーライフ ラグジュアリー好きな家の雰囲気や家づくりの参考となるアイデアがきっと見つかる。

イムラ 平屋 吉野杉

24 GRAFTEKT

 

奈良県下の書店にて発売中。オンラインでも!

奈良の工務店が建てた素敵な注文住宅の実例の数々と、理想の住まいに出会えるヒントが詰まった一冊。ぜひご覧ください!

ナラタテでは、ご来店いただくことなく毎月先着10名様に同シリーズの最新号をプレゼントしております。
詳しくは

コチラへ!

ナラタテ押熊店ニューオープン♪

【まるで森カフェ?】住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』が押熊にオープン!

 

奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』押熊店

 

家づくりどこから始めたらいい?そんな方に寄り添う、住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』に奈良で3店舗目となる押熊店がオープンしました!

ならやま大通りを東に向かってひたすら走り、奈良大学を過ぎたあたりで右折、400mくらいのところに位置する、まるで、森の中の秘密の隠れ家的なカフェにやってきたような心がときめく空間。

ヴィンテージアイアンのフェンスに、アンティーク風の無垢材ドア。
そして、はめ込まれたガラスブロック。
真鍮の表札がやさしく迎えるこの場所は、以前カフェとして営業されていました。

室内には、木のぬくもりと居心地のよさが漂い、訪れる人をやさしく包み込みます。
そのナチュラルで温もりある雰囲気そのままに、
「ナラタテ押熊店」として新たに生まれ変わりました。

ナラタテ押熊店 森カフェ 住宅会社紹介カウンター

 

カフェだと思って通り過ぎちゃうかも?

ナラタテ押熊店 住宅会社紹介カウンター

そのくらい可愛いナラタテ押熊店。

 

「ナラタテ」とは?

 

理想の家づくりがしてみたい。だけど、何から始めたらいいのかわからない。

自分たちにピッタリの住宅会社って、正直なところ全くわからない…。

そんなお悩みに寄り添うのが、住宅会社紹介カウンター『ナラタテ 押熊店』です。

 

「ナラタテ」では、新築一戸建てはもちろん、戸建てやマンションのリフォームを検討中のご家族に向けて、ご希望や条件にぴったりの住宅会社をご紹介しています(※相談・紹介はすべて無料)。
また、家づくりの進め方や予算など、家づくりに関するさまざまなサポートを行っています。

 

奈良には、オリジナリティあふれる空間づくりを得意とする、素敵な工務店が数多くあります。

「ナラタテ」では、多彩な選択肢の中から、ご家族のライフスタイルやご希望に最適な工務店をご紹介させていただきます。

新築やリフォームをお考えのご家族の、

「こんな家に住みたい」「予算はこのくらいで」「土地は奈良のこの辺がいい」。

あらゆるご希望にしっかりと寄り添い、経験豊富なスタッフが、ご家族に最適な地元工務店との家づくりを懇切丁寧にサポートいたします。

ナラタテ押熊店 店内風景 住宅会社紹介カウンター

まるでカフェのような押熊店の店内風景。

ナラタテ押熊店 店内風景 住宅会社紹介カウンター

癒しの空間で家づくり相談ができます。

ナラタテ押熊店 店内風景 住宅会社紹介カウンター

ナラタテのアドバイザーは、全員が住宅雑誌の編集者。

「ナラタテ」を運営する株式会社エヌ・アイ・プランニングは、奈良の住宅会社を紹介する住宅情報誌『奈良すまい図鑑』を16年前から発行しています。

アドバイザーは全員、現役の住宅雑誌編集者。
家づくりの最新トレンドに精通し、専門的な内容も中立的な立場でわかりやすくサポートします。

さらに、奈良の工務店を多数取材してきた実績があるからこそ、施工力・デザイン性はもちろん、人柄や得意分野までしっかりと把握。

「信頼できる地元工務店と出会いたい」――そんな方にぴったりの相談カウンターです。

北条工務店 和モダンビーライフ ラグジュアリー モノトーン

工務店は、理想の住まいをゼロから形にできる、オーダーメイドの家づくりが特長です。

家づくりのこと、何でもお気軽にご相談OK!

『ナラタテ』は、奈良で家づくりを考える方のための「住宅紹介カウンター」&「相談所」です。

理想の暮らしを自由に描いていただき、必要に応じて、住み替えや土地探しにも対応できる最適な工務店をご紹介。
相談・紹介はすべて無料です。

「どこに相談すればいい?」「工務店ってどう選ぶの?」
そんな時こそ、ナラタテの出番。

カフェのような心地よい空間で、理想の住まいづくりを一緒に始めてみませんか?


「ナラタテ」は、押熊店のほかに、奈良店と生駒店があり、合計3店舗を展開しています。

【押熊店】奈良市山陵町1459-3📞0120-879-912 営業時間/9:00~18:00(時間外も相談可能)  定休日/無  駐車場/有

ナラタテ生駒店 【生駒店】生駒市小明町446-1📞0120-879-912 営業時間/9:00~18:00(時間外も相談可能)  定休日/無  駐車場/有

ナラタテ奈良店 【奈良店】奈良市三条大路1-7-12📞0120-879-912 営業時間/9:00~18:00(時間外も相談可能) 定休日/無 駐車場/有

 

12月20日発売!奈良すまい図鑑シリーズより『奈良で注文住宅を建てる2025』

『奈良で注文住宅を建てる 2025 』

12月20日発売!

奈良県で注文住宅を建てることを検討中の方のための
奈良すまい図鑑シリーズ『奈良で注文住宅を建てる2025』(¥1100税込)
が12月20日に発売されました。

奈良で活躍する工務店が手掛けた注文住宅の実例32邸の全貌を家づくりの最新情報と共に余すところなく公開‼

『奈良で注文住宅を建てる2025』は奈良で家づくりをする方のための「奈良住まい図鑑シリーズ」の最新号。奈良で心地よく暮らせる注文住宅を建てることを検討中の方に、是非手に取ってほしい一冊。奈良県内でたくさんの素敵な邸宅を実現に導いてきた、ヒントやアイディアが溢れる施工例がたっぷりと掲載されています。

この本は、住宅相談カウンターナラタテのアドバイザーが編集しており、ご相談の際、この本を見ていただきながらカウンセリングしたり、マッチングさせていただくこともあります。

巻頭グラビア

注文住宅で実現した、かけがえのない我が家

「注文住宅で実現した、かけがえのない我が家」のコーナーでは、堂々たる佇まいを見せる邸宅がどのようにしてかなえられたのかを紐解いていく。

実例紹介

「価格から知る新築プラン」では、施工例と共に、どの会社なら、どんなお家が、どれくらいの価格で実現するのか参考にすることができる。

平屋に住む。

平屋だからこそ実現できた暮らしを満喫されているご家族の暮らしをご紹介。それぞれの住まいに、間取りの工夫や暮らし方のヒントが備わっている。

注文住宅で知りたいこと12選

編集部が住まいの疑問に答える、注文住宅で知りたいこと12選。

不安や疑問を解消して注文住宅がますます楽しみになりますように。

 

奈良県下の本屋さんにて発売中。インターネットでもどうぞ!

ぜひ入手していただき、奈良の工務店が建てた素敵な邸宅の実例の数々をじっくりとご覧ください!

ナラタテでは、ご来店いただくことなく毎月先着10名様に同シリーズの最新号をプレゼントしております。
詳しくは

コチラへ!

まずは住宅展示場に行くべき?!家づくり体験談を参考に、あなたの家づくりを考えよう!

「家を建てる」という決断をしてからが本番!

建てたい家はどんなものなのか。
注文住宅と建売とはどう違うのか。

なんとなく聞いたことはあるけれど、
詳しく知っているかと言えばそうじゃないという方がほとんどだと思います。

「はじめてのことだらけ、わからないことだらけ」となるのは当然のこと。
誰にどんな話を聞いたらいいのかわからない、とインターネットに溢れる情報に溺れてしまうこともあるかもしれません。

家づくりで最も重要なことは「家づくりのパートナーをどこに決めるか」です。
何度もあることではない家づくりを成功させるには慎重に選ぶ必要があります。

今回は自分たちにとって、家づくりのベストマッチなパートナーを探すために
実際に注文住宅を建てた方の体験談を交えて説明していきます。

 

【 目次 】
■「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」はどう違うの?
・ハウスメーカー
・工務店
・設計事務所
■ 奈良市Mさんの体験談
・結婚してなんとなく住んだアパート
・なんとなく住宅展示場!
・気になっていた地元工務店に話を聞きに
・自由がきく設計と土地探しも一緒にしてもらえる工務店に決定!
■まとめ

 

「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」はどう違うの?

家づくりを依頼する先は、主に下に述べる3つです。

・ハウスメーカー

・工務店

・設計事務所

よく聞く「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」ですが、

どう違うのと聞かれても、よくわからないものです。

それぞれの特長をまとめてご紹介します。

 

ハウスメーカー

ハウスメーカーには明確な定義があるわけではありませんが、あえて工務店や設計事務所と区別するとすれば、自社工場を持ち、規格化された一定の品質の建材や設備を大量生産することでコストを抑え、全国規模に住宅の提供を展開している会社と言えます。

仕様が統一されているので、商品の共有も安定しており、ハウスメーカーがオリジナルブランドとして基本プランを作成し、その中から選ぶことができます。規格外の要望があれば、特注としてオーダーもできます。ただ特注扱いなので、コストは高くなる傾向にあります。

 

工務店

工務店の多くは地域に密着しており、土地に精通していることが多いため、建てたい土地の特長を生かした建築を得意とします。設計から施工まで建物工事の全部を請け負い、自由度の高い設計を手掛けることが大きな特長です。規格に沿ったプランを提供するハウスメーカーでは対応できない狭小地や変形地の建設にも対応できます。

工務店によって得意とする設計やデザイン、特色がありますので自分のイメージ合った工務店を探すことでオリジナリティのある家づくりが可能になります。

 

設計事務所

設計事務所は、その名前の通りお客様の望む間取りや内観、外観をヒアリングで丁寧に拾い上げ、細部にわたり一から「理想の住まい」つくり上げる会社です。設計士が在籍しており、敷地の形状や周囲の環境も踏まえ、独自性の高い唯一無二の設計プランの実現が可能となります。
主な仕事は、工務とは独立してかなえたいデザインを形にする設計に特化していますが、設計事務所が提携している工務店があるところでは、設計事務所に依頼してそのまま設計事務所が信頼する工務店にお家を建てるまでワンストップで行えます。

構造も土地の形状や地盤、希望している要望に即して構造体を選ぶことが出来るのも魅力のひとつです。

 

家づくりのパートナー選びでなにより重要なのは、自分たちがイメージしている建てたい家に対して実績があるか、そのスタイルを得意としているかという点です。

奈良市Mさんの体験談

「実際に注文住宅を建てた人の話を聞きたい。」

という声もありましたので、

奈良市に注文住宅を建てたMさんにインタビューしてみました!

 

相談者Mさんの家づくり

 

■結婚してなんとなく住んだアパート。

子どもが生まれて、交通量の多さや学区のことも考え家を建てることを決意!

 

■なんとなく住宅展示場!

「家を建てるなら住宅展示場かなー」と、なんの準備もせずふらり住宅展示場へ。

なんとなくテンションが上がっただけで、明確なビジョンがないためそこから家づくりの流れが低迷。

 

■気になっていた地元工務店に話を聞きに。

ご近所さんが地元の工務店で家を建てたと聞き、以前から気になっていた工務店さんへお話を聞きに行きました。ハウスメーカーしか知らなかったので、地元の工務店さんならではの情報や、注文住宅とは何ぞやということも知らなかったわたしたちにいろいろ教えてくださいました。

自由設計でそんなにコストも高くない選択肢があることを知り、工務店での注文住宅に考えがシフト。

 

■自由がきく設計と土地探しも一緒にしてもらえる工務店に決定!

工務店さんでお話をしている中で、キッチンは回遊式がいい、スタディースペースはリビングに欲しいなど、家に求めるビジョンがでてきました。こだわりの間取りや、素材などを価格帯を見ながら自由に選ぶことができるのは、ハウスメーカーではなく工務店さんではないかという意見が固まり、土地も決まっていないことを相談したところ一緒に探してくださるという工務店さんに家づくりを依頼することを決定。

 

今思うことは、ハウスメーカーさんの信頼感も捨てがたかったですが、

こだわりの間取りや素材を探しに出かけてくれる工務店さんと二人三脚で家づくりができてよかったと思います

また、設計事務所と家づくりをしたとしたら、どんな感じだったんだろうと想像しては楽しくなる時があります。

まとめ

繰り返しになりますが、
家づくりで最も重要なことは「家づくりのパートナーをどこに決めるか」!

家づくりのことを詳しく知りたい。
パソコン相手だけではなく、誰かに相談したい!

そんな時は『ナラタテ』へお越しください!

ナラタテのアドバイザーは年間100邸以上の取材を行い、雑誌を発行しております!
その確かな取材力に基づいた情報をもとに、
ご相談者様にぴったりの工務店をご紹介します!

家を建てるのに迷ったら! まずはナラタテへご相談ください!

9月20日発売!奈良すまい図鑑シリーズより『リフォーム&リノベーション2025』

『リフォーム&リノベーション2025』

9月20日発売!

奈良県でリフォームやリノベーションを検討中の方のための
オールカラーのスタイルブック『リフォーム&リノベーション2025』(¥880税込)
が9月20日に発売されました。

奈良で活躍する工務店が手掛けた匠によるリノベーションの実例全19邸の全貌をそれぞれのストーリーと共に一挙公開‼

奈良でリフォームやリノベーションを検討されている方に、是非手に取ってほしい一冊です!

『リフォーム&リノベーション2024』は「奈良住まい図鑑シリーズ」より出ている奈良で家づくりをする方のためのスタイルブックです。

住宅相談カウンターナラタテのアドバイザーが編集しております!
ご相談の際、この本を見ていただきながらカウンセリングしたり、マッチングさせていただくこともあります。

これまで、奈良県内でたくさんの住まいを素敵に変身させてきた住宅会社のヒントやアイディアが盛りだくさんの施工例がたっぷりと掲載されています。

巻頭グラビア

新旧の調和と融合

秀逸な奈良の工務店のリノベーションで実現した上質で景観に溶け込む美しい佇まいに心癒される住まいの実例の数々をグラビアとストーリーから読み解いていく。

実例紹介

リノベ&リフォームのヒントやアイディアが盛りだくさんのリノベルーム実例集。

再生プロジェクト

趣を引き継ぎながらこれまでになかった魅力を創出する再生プロジェクト。

今ある課題にしっかりと向き合い再生を成功に導く匠たちによる次世代にも光り輝くリノベーション&リフォーム。

部分別リフォーム実例集

参考価格付きで見積りしやすい部分別リフォーム実例集。実例を参考にしてぴったりの会社を見つけよう。写真と金額目安を一緒にわかりやすく紹介。

 

奈良県下の書店にて発売中。オンラインでもどうぞ!

ぜひ入手していただき、奈良の工務店が建てた秀逸なリフォーム・リノベーションの実例の数々をじっくりとご覧ください!

ナラタテでは、ご来店いただくことなく毎月先着10名様に同シリーズの最新号をプレゼントしております。
詳しくは

コチラへ!

人気沸騰中の平屋!人気の理由やメリット、注意点とは?

巷で人気沸騰中の平屋。

そのメリットや人気の理由,注意すべき点などをご紹介します。

 

平屋とは、ご存じの通り「一階建ての住まい」
暮らしやすいワンフロアの生活がかなう平屋特有の快適さに加え、シンプルでかつ高いデザイン性を持つ空間の平屋が増えており、「生涯住み続けたい家」として幅広い層に人気を博しています。

ナラタテ参画企業 「マイ工務店」施工事例

何故そんなに人気なのか、ナラタテの視点で考察してみました。

平屋の具体的なメリット

 

①階段がないのでバリアフリーで暮らしやすい

階段がない暮らしは老後も快適に住むことができて安心です。例えば洗濯をする場合、上下移動をする必要がないので、「洗う→干す→しまう」の動線を短縮することができます。

また『キッチンと洗面所を近くに配置する』ことで、「ながら家事」が可能となり、多忙な朝の家事や育児の負担をぐっと減らすことができます。

ナラタテ参画企業「建築工房‐和-」施工事例

②家族の存在を身近に感じられる

距離が近いため気軽に声をかけやすく、家族間のコミュニケーションが円滑になりやすいのは大きなメリットです。

③自由度が高い間取りやデザイン

上層階の重みを気にする必要がないので、二階建てに比べてLDKなどの柱の数を減らしたり、天井を高くすることもでき、広々とした大空間の実現が可能です。他にも、屋根の傾斜を活かした勾配天井による開放感のあるお部屋や、現し梁など二階建てに比べて間取りやデザインの自由度がぐんと高くなり、ロフトや収納スペースなど、屋根裏のスペースをどう活かすかも平屋の楽しみの一つです。また、上層階がないため変形地等でも敷地に合わせた自由な設計が可能です。

ナラタテ参画企業「建築工房‐和-」施工事例

④高い耐震性能

上層階の重みが加わらないため、耐震性が高くなり、地震発生時の揺れや倒壊のリスクを緩和することができます。また、家の高さも二階建てに比べて低くできるので、比較的強風にも強いです。特に災害の多い近年の日本には、平屋はうってつけかもしれませんね。

 

⑤中庭の良さを味わうことができる

「コの字型」や「ロの字型」の家にすることで、プライバシーが確保された「内」と「外」が近い明るく開放的な中庭を作ることが可能なのも平屋ならでは。ガーデニングやアウトドアなどを堪能でき、外部からの視線を気にすることなく簡単に非日常を感じられるセカンドリビングとしても活用できますね。

ナラタテ参画企業「リビングデザイン」施工事例

⑥外部のメンテナンス費用が二階建てと比較して格安

シンプルな構造の平屋はメンテナンスする項目自体が少なく、例えば屋根や外壁の塗装の際、複層階に比べて足場代が節約出来たり、施工面積が少なくて済むため低コストなのも嬉しい大きなメリットです。ただし屋根の面積が大きい場合がほとんどなので、住まいのデザインや素材によっては、二階建てに比べてメンテナンス費用が掛かる場合もあるでしょう。建築時に工務店に相談することを忘れないようにしましょう。

平屋について注意すべきポイント

 

①広い敷地が必須

暮らしをワンフロアで完結させるための理想の間取りを確保するには、十分な広さの土地が必要です。建ぺい率も定められているので、設計の際、敷地の全てを建物の面積にできるわけではありません。思い通りの間取りを実現するためには、広さだけでなく、形や方位もチェックしましょう。

②2階建てに比べてコストは割高

広い土地を必要とする平屋は土地代が高くなります。また、基礎工事や、屋根材も二階建てより多く必要となり建築の坪単価が割高になります。土地探しからマネープランまでトータルで相談できる工務店を選ぶと心強いでしょう。

③間取りに創意工夫が必要

バルコニーがないため、洗濯物干しスペースの確保や、目隠しになるような設計など、間取りのアイデアがとても重要になります。また、開放感を大事にしたい場合は、吹き抜けのある2階建て住宅の方が、垂直方向の広さをよりキープできます。また、平屋ならではの広々とした空間にするために、風の通り道を考えた間取りに焦点を当てるのもおすすめです。

④水害時に心配

海抜の低い土地はできるだけ避けたほうが安心です。購入前に海抜情報は必ずチェックしましょう。

 

 ⑤防犯面での懸念

防犯カメラ、防犯砂利、センサーライト等の設置や、防犯ガラスの窓にするなど、それなりの防犯対策は必要でしょう。

 ⑥プライバシーを確保しづらい

外部からのプライバシーの確保が困難な場合、カーテンの設置はもちろん、窓の位置や間取りへの配慮が必要です。「コの字型」や「ロの字型」の住まいにして窓を内側に設置したり、高い位置の窓や、深めの軒など、プライバシーを守るための視線を遮る配慮が必要です。

また、家庭内のプライバシー確保については、リビングと寝室を離した間取りにするなど、家族の生活リズムを考えて計画します。書斎や趣味の部屋などを設けるのもおすすめです。はなれのような感覚で自由に設計できるのも、平屋特有のメリットです。

おわりに

いかがでしたか?

平屋にはメリットと共に、デメリットもあり、設計時に様々な工夫や技術が必要ということがわかりました。

とはいえ、大空間リビングや、大きな窓、勾配天井、中庭など、おしゃれで自分好みにデザインできてしかもバリアフリーで一生快適に暮らせる平屋。人気沸騰中なのも納得です。

 

しかし、一番大切なのは我が家にあった計画を立てること。予算、土地、家族の考えなど、あらゆる角度からの考察を重ね、大満足の平屋の住まいを作ってくださいね。

家づくりにおいて不安なこと、必要な費用、資金計画など、どうぞお気軽にナラタテにご相談ください。

予約フォームはこちら。

建匠-Vol.9- 6月20日発売!

奈良県でこれから家づくりをお考えの方のための
オールカラーのスタイルブック『建匠-Vol.9』(¥550税込)
が6月20日に発売されました。

奈良で活躍する工務店が手掛けた匠による全36邸をあますところなく公開‼

憧れの雰囲気の家や、理想のライフスタイルを実現するためのヒントを知るためのオールカラーのスタイルブック。
新築のマイホームや、リフォーム・リノベーションを検討中の方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

もっと詳しく知りたい企業の資料は、一括で請求することが可能なため、

住宅会社選びにも非常に便利!

 

この『建匠-Vol.9-』は、「奈良住まい図鑑シリーズ」より出ている

奈良で家づくりをする方のためのスタイルブックです。

住宅相談カウンターナラタテのアドバイザーが編集しております!
ご相談の際、この本を見ていただきながらカウンセリングしたり、マッチングさせていただくこともあります。

 

奈良県内で活躍する住宅会社が憧れのイメージやライフスタイルを、素敵な住まいとして実現させてきた全36邸が掲載されています。

思い描く“理想の暮らし”を実現

理想のイメージやライフスタイルを、配慮の行き届いた設計により実現させてきた全36邸を余すところなく一挙掲載。

幅広いテイストの邸宅を見ることができ、家づくりの参考になるスタイルブック。理想の家をかなえるヒントがきっと見つかるはず。

奈良県下の本屋さんにて発売中。インターネットでも!

ぜひお手に取っていただき、奈良の工務店が建てた素敵な注文住宅の実例の数々をご覧ください!

ナラタテでは、ご来店いただくことなく毎月先着10名様に同シリーズの最新号をプレゼントしております。
詳しくは

コチラへ!

コストをかけるべき場所とは? 後悔のないコスト配分を考えよう

人生最大のお買い物と言ってもいいマイホーム。

予算の計画を立てるにも

何にお金を多く使ってどう計画を立てたものか。

一番に悩むポイントではないでしょうか。




家を建てることが決まって

実際打ち合わせを重ねていくと

大きな金額がたくさん出てきて

後半になると金銭感覚がマヒしてくることも・・・




気づけばはじめに計画していた予算から大幅オーバー!

なんてこともありがちです。

建てた後に「こうしておけばよかった」と思わないように

予算の配分を上手にしておくことが、後悔のない家づくりにつながります。




今回は予算の配分の優先順位をご紹介していきます。

 

目に見えないけれど
大事な場所にお金をかけよう!

 

家を建てるにあたり、『変更するのが難しい箇所』『後からだと多額のコストがかかる箇所』を

最優先させることをおすすめします。




耐震性や耐久性をになう主要構造部。これは命を守る心臓部。

コストカットからまず外すべき箇所です。

外壁や屋根に関しても、災害にかぎらず修繕などのランニングコストを考えると

耐久性を重視して予算をつかうのもひとつの選択肢です。




次に快適性・省エネ性能。日々の暮らしに直結してくる暑さ、寒さは住んでから

「こうしておけばよかった!」と思う大きな後悔ポイントにもあがります。
 

断熱材や気密性を考えた予算分配が大事になります。

また断熱性能が高い省エネ住宅は光熱費ランニングコストも抑えられ、

一年中快適な温度の空間で過ごせることに!

 

性能の高い新築住宅には国を挙げての手厚い補助金も

 

2025年4月からは省エネ基準に適合した住宅しか建てられなくなります。

それぞれの自治体でも補助金制度を出しているのでそれらも併せて考えるのも大切です。

💲価格で見る実例紹介

アンティーク仕上げの高耐震かつ省エネ住宅

2023注文住宅_なかむら工務店
■ 2,800万円台 〈延床面積 145.75㎡(44.09坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

薪ストーブが似合う❝桧づくし❞の住まい

建材を活かして住み替えたアンティーク調の家

 

暮らし方を豊かにする明るく開放的な住まい

■ 3,500万円台 〈132.48㎡(40.07坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

伝統技法を用いた和モダンデザイン

奈良すまい図鑑では
  • 価格からみる実例
  • ポイントから見る実例
  • 平屋
さまざまな切り口から住宅の情報をお届けしております。

 

「難しいことたくさん考えるの無理だ~!!」と心配になった方!

ご安心ください。

住宅相談カウンター❝ナラタテ❞では,補助金をはじめ

予算計画、耐震、断熱、お金をかけるべき箇所だけでなく

実例を見ながら、家事動線やライフスタイル

それぞれのお家の計画にぴったりの工務店をマッチングしてご紹介します。

 

いかがでしたでしょうか?

「どこに重点をおいてコストをかけるか」はそれぞれ違うものです。

しっかり事前に家族で話し合い、

工務店に相談するもよし、

予算面でも無理のない家づくりをかなえてください!