リフォームとリノベーションの違いって?

近年、ますます人気が高まる「リノベーション」。

ところで「リフォーム」と「リノベーション」の違いはご存じでしょうか?

「リフォーム」:改善、改良

一般的には、老朽化した部分や建物全体を新築時の状態に回復すること、またより使いやすいように「改善・改良」することを指します。クロスや床の張り替え、外壁の塗りなおし、古いキッチンを新しいものに変える等、部分的・表層的な改修工事です。

「リノベーション」:修復、刷新

一方でリノベーションとは、大規模な改修をして、新たな機能や付加価値を加えることを指します。「以前より住居の性能や価値を向上させること」が目的である点がリフォームとは異なります。

「リフォーム」「リノベーション」どっちがオススメ?

つまりマイナスの状態だった古い住まいをゼロに戻すのが「リフォーム」だとすると、「リノベーション」はさらにプラスαの機能性やデザインを追加して価値を高めることを指すのです。

これから中古物件の購入を検討する場合、“築浅(築5~10年程度)×リフォーム”か“築古(築20年以上)×リノベーション”で迷う方も多いのでは?

築浅×リフォームの特徴

〇工事費用が安い

〇工期が短い

〇完成後の住まいがイメージできる

△間取り変更はしない

△スケルトン状態にするのではないので住宅内部の劣化状況などのチェックができない

築古×リノベーションの特徴

〇自由に設計できる

〇比較的資産性が高い

〇物件の選択肢が多い(ただし、間取り変更できない場合もあるので注意)

△費用が高い

△工期が長い

△スケルトン化してから分かる耐震性・劣化の問題点も…

困ったら「ナラタテ」に相談!

一般的に、工事を始めてから分かる問題点に対応する機会の多いリフォームやリノベーションは、工事する側に高い技術力と経験値を必要とします。
また、ネットやニュースでも、よく会社を知らないうちに価格で会社を決定し、後から問題になっている話も聞かれることも多いため、不安な方も多いものです。
そんな不安を解決するためにも、奈良の住宅会社紹介カウンター「ナラタテ」では、リフォーム・リノベーションに実績がある住宅会社はもちろん、中古物件の購入から相談に乗る会社をご紹介しています。

これから中古物件を購入してリフォーム・リノベーションを検討中の方、実家のリフォームを検討中の方、部分リフォームから大規模リノベーションまで、ぜひご相談ください!

※部分リフォームの規模によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。

(最終更新日:2022年7月26日)

ナラタテアドバイザー推薦!“信頼できる住宅会社”紹介 VOL.4

4つの記事にわたって、ナラタテに参画している住宅会社をご紹介していきます。ナラタテアドバイザーが、地元奈良で活躍する工務店を厳選しました!どの住宅会社も私たちが自信をもってご紹介できる、地域に密着した優良企業です。

≪あわせて読みたい≫ VOL.1  / VOL.2 /  VOL.3

「“家族と住まいの物語”をきめ細やかに綴る」

平岡工務店 by 株式会社 Remix Design

お施主様ご家族が育んできた自分らしさや、大切にしていること、好きなものや憧れに、これから歩んでいく“未来の暮らし”のストーリー……それらに丁寧に向き合い、検証し、時間をかけて築き上げる。一棟一棟に全力を注ぎ込めるのは、年間で手掛ける新築を「6棟のみ」に絞り込んでいるから。そのため、同社が建てる家には“異なる個性”と“異なる暮らしやすさ”が備わっている。

代表取締役 平岡 輝嘉さん

「住まいづくりは一生に一度のことだから」とあまりに気負ってしまうと、“本当にいい家”はできません。私たちはお客様に、「固く考え過ぎず、ゆるいスタンスで住まいづくりを楽しんでもらいたい」と思っています。設計や仕様のことなどは、私たち“建築のプロ”に安心してお任せください。お客様にとっての“最適な解”を備えた住まいを、私たちと“楽しみながら”実現させましょう。

「SE構法でかなえる耐震・断熱性に優れた大空間」

株式会社 マイ工務店

高い耐震性と断熱性を備えたSE構法を標準仕様として採用している同社は、開放的な大空間や、広い吹き抜けのある住まいが特徴。大空間や大きな窓を持ちながら、気密・断熱性に優れ、室内の温度が一年中快適に保たれることも人気の理由。

代表取締役 眞井 太伸さん

私たちが目指すのは、高いデザイン性と耐震・断熱・安全性を兼ね備えた住まいです。そのため、最新技術を駆使しその土地の良さを生かしたパッシブデザインで、四季を通して心地よく過ごせる理想の空間を達成します。家だけでなく、家具やインテリア、外構も含めたトータルなプランニングも可能です。「安心であなたらしい暮らし」を一緒にかなえましょう。

「フランク・ロイド・ライトの正規ライセンスをもつ家」

株式会社 ランドマーク建築事務所(FSM奈良中央)

世界屈指の建築家として知られるフランク・ロイド・ライトの家づくりの理念を、現代の日本で最適化した理想の家である『オーガニックハウス®』の正規ライセンスを取得している。奈良県においてフランク・ロイド・ライトの提唱した建築思想とデザインの家を建てている唯一の住宅会社。

代表取締役 森下 弘史さん

設計事務所が手掛ける家はコスト面や機能面でハードルが高い、というイメージの方が多いのではないでしょうか。逆に「お手頃で、機能性が高く、相談しやすい」というのが建築士である私の使命だと思っています。大工さんと直接契約して頂くことでお施主様の安心を育み、私は家のことを知り尽くした建築のプロとしてお役に立てるよう心掛け、ご家族が満足いく一生の家をご提供します。

「工務店と設計事務所の良いとこ取り」

一級建築士事務所 リビングデザイン

どんな要望にも対応するべく、決まった工法やデザイン、仕様はあえて決めておらず、お施主様とじっくりと対話することに重きを置いた、住まい手と一体となった家づくりを行う「設計工務店」。工務店の長所である施工力とコストパフォーマンスだけでなく、設計事務所のデザイン性と提案力も兼ね備えている。

代表 井上 敏治さん

人生最大の買い物である住宅。そこでは家族の生活が積み重ねられ、人命を守り、快適な空間である必要があります。私たちの仕事はそれだけ責任が重いということを念頭に置き、お客様の要望(設計)をカタチ(施工)にする会社として家づくりに関わっています。これからも、技術が高く仕事が丁寧な職人と、知識豊富な建築士がいる会社を目指していきます。

「“経年美化”する本物の家」

有限会社 吉川住研

化学物質によるアレルギー反応などがなかった時代の古き良き古民家をお手本に、地球の環境にも優しい、自然素材にこだわった家づくりを基本とする。用いるのは、床には無垢材、壁には漆喰、屋根には天然石、接着剤には米のり、塗装には柿渋など、使用する建材は全て自然素材。手入れをするほどに建物への愛着と味わいが増していく、「経年美化」する住まいを届ける。

プランナー 吉川 晋一さん

自然素材のみを用いて造る無添加住宅だから実現できる清々しい空気、そして小さな工夫の積み重ねで「なんか良いね」と感じていただける居心地の良さをご提供しています。服を選ぶのが楽しくなるクローゼットや気分よく身支度できる洗面などで暮らしにハリをもたらし、夜は癒される照明計画で家に帰ることが楽しみになる家を一緒につくりましょう。

「シンプルだからこその自由度とデザイン性」

ZERO CUBE 奈良本店 by株式会社イースマイル

シンプルな四角い家をベースに、+αのオプションでこだわりや理想を追加していく、セミオーダー型の企画住宅。ベースがシンプルだからこそ、注文住宅並みの自由度と高いデザイン性のある、価格以上の家づくりを実現する。水回りのエキスパート集団である『イースマイル』、万全のアフターサービスも人気の理由だ。

店長 木村 剛さん

同社では県内の不動産仲介・斡旋も行っているので、土地探しや資金計画など、住まいづくりをトータルでサポートいたします。「なぜ家を建てるのか?」からヒアリングを始め、“住まいづくりの目的”を明確にし、その上で「お客様の目線に立って、提案はきめ細やかに」を信条として、お客様に心から満足していただける家づくりを目指します。

 

詳しくは、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』で!

“ココ、もっと詳しく知りたい!”

“私たちにあった工務店はどこだろう?”

気になった方は、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』へお越しください!

ご予算やデザイン、こだわりの条件など、ご家族のご要望に合わせて、信頼できる住宅会社をご紹介いたします。

 

(最終更新日:2022年6月27日)

ナラタテアドバイザー推薦!“信頼できる住宅会社”紹介 VOL.3

4つの記事にわたって、ナラタテに参画している住宅会社をご紹介していきます。ナラタテアドバイザーが、地元奈良で活躍する工務店を厳選しました!どの住宅会社も私たちが自信をもってご紹介できる、地域に密着した優良企業です。

≪あわせて読みたい≫ VOL.1  / VOL.2 /  VOL.4

1945年創業、親子3代にわたり受け継がれる木の家づくり

株式会社 なかむら工務店

暮らす人の一生に寄り添い、心が安らぐ場所であり続ける「百年住まう家」を目指し、1945年の創業以来、歴史ある城下町大和郡山市にて家づくりを行う。国産の木材を贅沢に仕様した室内は、熱や湿度を適度に通し、まるで呼吸しているかのように快適な環境。伝統的な和のテイストの中で生活に欠かせない合理性を備えた、新しくて古い、新ジャンルの住まい。

代表取締役 中村 泰也さん

家が完成して10年後、20年と時間を経るたびに建てて良かったといっていただけるように、まずは丁寧にお客様の要望をヒアリングするよう心掛けています。そして一つひとつの素材を吟味し、そこに住まう家族一人ひとりの動線を計算した家を提案します。創業70年以上の伝統で培ってきた技術と職人たちのノウハウで世界に一つだけの家を実現します。

「現役大工職人の技が光る、こだわりの住まい」

住まう工房 秦建築

奈良県産の杉や桧をふんだんに使い、木のあたたかみ溢れる家づくりを得意とする。大きな特長は、家づくりにかかる工程の監理を、30年以上のキャリアを誇る現役大工である同社代表が行っている点。柱や梁といった構造体だけでなく、ドアや窓枠など各部位の細かなパーツに至るまで、ほぼ全て無垢材を使い自ら作製。職人の技が光る、こだわりの住まいづくり。

秦 宗久さん

私、秦宗久が全ての窓口となりプランニングから完成・お引き渡しまで対応させて頂きます。弊社では長期優良住宅を標準仕様としており、見た目の美しさだけでなく、性能面においても一切妥協しません。1年で4棟ほどが限度ですが、一緒に納得のいく家づくりをしていきましょう。

「毎日がより特別になる空間づくり」

バルジ建築設計室 by 株式会社バルジ・オカダ

薪ストーブやウッドデッキ、囲炉裏など住まい手の毎日がより特別になる空間づくりを提案。設計士・デザイナー・監督・大工などの各プロフェッショナルが、構造とデザインのトータルでバランスを取り、“豊かさや特別感”が得られる住まいをつくりあげる。まるでリゾート地のように心も体もくつろぐことができると好評。

代表取締役 岡田 邦彦さん(写真左)

“楽しい家づくり”をモットーとする一級建築士をはじめ、大工の経験を持ち、「木」に精通した二級建築士の専務、女性のインテリアコーディネーターといった有資格者が多く、メンバーが連携し合って一つの家づくりにかかわっています。個性的かつ高い技術力や経験を持った実力派集団だからこそ、型にはまらない自由な家づくりで、あなたのライフスタイルに合った理想以上の家を実現します。

 

「一級建築士と大工職人の二刀流」

株式会社 ビーライフ一級建築士事務所

設計事務所と工務店の機能を併せ持ち、自由な発想で描く設計と、それを具現化する高い技術力で、デザイン性と暮らしやすさを兼ね備えた“理想の家”をカタチにする。一級建築士の資格を有するうえ、経験豊富な大工という顔ももつ代表の山下氏が、土地探しからプランニング、施工まで家にまつわる一切を担当してくれる。

代表取締役 山下 淳哉さん

私自身こだわりを持たないのがポリシーです。私の好みやエゴを押し付けず、お施主様の意見をなによりも大切にします。まずはじっくりお話をお聞かせください。カフェ風からナチュラルスタイル、ラグジュアリーからメルヘンまで、どのようなデザインの住まいでも実現させます。当事務所では今までの施工事例やサンプルをご覧いただけます。

詳しくは、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』で!

“ココ、もっと詳しく知りたい!”

“私たちにあった工務店はどこだろう?”

気になった方は、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』へお越しください!

ご予算やデザイン、こだわりの条件など、ご家族のご要望に合わせて、信頼できる住宅会社をご紹介いたします。

 

(最終更新日:2022年6月22日)

ナラタテアドバイザー推薦!“信頼できる住宅会社”紹介 VOL.2

4つの記事にわたって、ナラタテに参画している住宅会社をご紹介していきます。ナラタテアドバイザーが、地元奈良で活躍する工務店を厳選しました!どの住宅会社も私たちが自信をもってご紹介できる、地域に密着した優良企業です。

≪あわせて読みたい≫ VOL.1  / VOL.3 /  VOL.4

デザイン力と施工力を兼ね揃える

株式会社 シバ・サンホーム

おしゃれで暮らしやすい“デザイン力”と、建築材料と職人にこだわった“施工力”を兼ね備える。子育て世代に寄り添ったアドバイスに定評があり、子どもの成長を楽しく見守ることができる家づくりを得意とする。時代に合わせた新しいスタイルのグランピングハウス「GLAMP(グランプ)」を奈良県内で唯一手掛けている。

代表取締役 柴部 崇さん

スマホを片手に物件を見ながら住まいづくりを考えられる時代になりましたが、考え方や要望はもちろん、家族構成、予算など条件が違います。家を建てたいと思ったらまず勉強会などに参加してください。弊社ではこだわりを想像以上の形でかなえる「建築家プロジェクト」も行っています。住まいのパートナーとして、協力しながら住まいづくりを楽しく進めていきます。

地産地消の厳選素材で、本物の健康住宅を

株式会社 スペースマイン

「シックハウス症候群」や「化学物質過敏症」といった健康被害を解決するべく、構造体から仕上げ材まですべて地元奈良県産材を仕様し、さらに漆喰などの自然由来の建材を積極的に取り入れた家づくりを行う。バイオの力で空気中の有害物質を排出する「抗酸化工法」など、健康を気遣う家族に心強い標準仕様を提供する。

代表取締役社長 矢島 一さん

創業から20年以上、「本物の健康住宅とは」を問い続け、追求してきました。その実現には歴史と伝統のある地元企業と共同し奈良県産材を使用すること、一方で、常に最新の技術や情報を取り入れること、どちらも欠かすことができないと考えます。“なぜ身体に良いのか”という根拠からご納得いただき、当社だからできるオンリーワンの家づくりをサポートします。

家づくりを通して家族の笑顔と幸せをつくる

株式会社ZENHOME

同社で家づくりをしたお客様が口をそろえて語るのが、代表をはじめとする全スタッフの“人柄の良さ”。実際に同社で家を建てるお客様のほとんどがOBからのご紹介。家づくりを行う過程において「話しやすい」「何でも言い合える」という信頼関係を深めていき、家が完成すれば終わりではなく、困ったことがあれば気軽に相談。その安心の繋がりこそが最大の魅力。

代表取締役 川崎 全家さん

家を建てるということは、そこに住まうご家族にとっての一大事です。だからこそ不安なことは全て取り除けるよう、ご家族一人ひとりが思い描く理想の暮らし方、趣味や好きなテイストなど、じっくりと話を聞いていくことを何より大切にしています。まずは気軽に何でもご相談ください! どこに居ても心地よいと感じられる家づくりを、私たちと一緒に楽しみましょう。

丁寧なヒアリングと豊富なリフォーム実績

株式会社 創造工舎

耐震性や気密・断熱性に生活動線など、現状の住まいの問題点を解消するのはもちろんのこと、“好きなものに囲まれたい”“夢だったシアタールームを作りたい”など、+αを大切にしたリフォームを実現。住まい手の「想い」に丁寧に耳を傾けるプランづくりを得意とする。

代表取締役社長 阪本 兼行さん

橿原市今井町で創業して以来、ご家族の理想と現実の暮らしに寄り添いながら、「長く安心して暮らせる住まいづくり」をサポートしてきました。暮らしに合わせた4つのブランドを大きな柱に、家のことを安心して任せられる、「地域になくてはならない会社」であり続けたいという信念で仕事に取り組んでいます。

住まう人の健康を増進する、いやしろの住まい

大吉建設 株式会社

家が建つ土地や建物の基礎、さらに建物そのものをマイナスイオンに満ちた環境にし、〝遠赤外線効果の高い健康的な空間〟をカタチにする「いやしろの住まい」が標準仕様。さらに電磁波対策をプラスし、より効果的な健康増進住宅に。OBからもアトピーやアレルギーがおさまったと好評。

代表取締役社長 吉信 秀樹さん

私どもの家づくりは、家全体をマイナスイオンに満ちた環境にする「いやしろの住まい」を基本に、人の健康に悪影響な電磁波やノイズを低減させるシールドの使用、さらに電気配線などにも電磁波対策を施すことで、より効果的な「健康増進住宅」を実現します。この工法は特許を取得しており、奈良県内では『大吉建設』だけが建築可能なものです。

詳しくは、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』で!

“ココ、もっと詳しく知りたい!”

“私たちにあった工務店はどこだろう?”

気になった方は、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』へお越しください!

ご予算やデザイン、こだわりの条件など、ご家族のご要望に合わせて、信頼できる住宅会社をご紹介いたします。

 

(最終更新日:2022年6月22日)

ナラタテアドバイザー推薦!“信頼できる住宅会社”紹介 VOL.1

4つの記事にわたって、ナラタテに参画している住宅会社をご紹介していきます。ナラタテアドバイザーが、地元奈良で活躍する工務店を厳選しました!どの住宅会社も私たちが自信をもってご紹介できる、地域に密着した優良企業です。

≪あわせて読みたい≫ VOL.2  / VOL.3 /  VOL.4

「橿原を中心に一級建築士が施工まで」

岡田工務店 岡田一級建築士事務所

工務店と設計事務所の機能を併せ持ち、打ち合わせ~設計~施工の住まいづくりのすべてを一貫体制で行う。そのためプランの方向性にズレがなく、図面での計画を正確に具現化、さらに施工途中での要望や予期せぬ事態にも即座に対応可能。創業から50年にわたり、地元・橿原市を中心に信頼と実績を築いてきた。

専務取締役 岡田 博和さん

私は、お施主様の「どういう家に住みたいか」という要望をすべて引き出した上で、「その想いの実現が、本当に正しいことなのか」という視点を加えて検証し続けます。お施主様の希望を“ただかなえるだけ”では、結果的に矛盾が出てくることもあるからです。徹底して“最適解”を探し続け、多面的なご提案をすることで、住まう人にとって一番の「優しい家」を実現いたします。

「高品質で低価格な“本物の木の家”」

サイエンスホーム 奈良店 by 株式会社カーペンターズハウス

伝統的な木造軸組工法による「真壁づくり」と、近代的な断熱工法である「外張り断熱」を組み合わせ、木をふんだんに使いつつも気密性・断熱性に優れた住まいを実現。高品質な本物の木の家を〝建材の一括仕入れ〟や〝作業工程の効率化〟等によって誰もが手の届く価格でカタチにできる。

代表取締役 槌谷 晴可さん

“木の家=古い”というイメージで、断熱性能などに不安を感じる方がいるかもしれません。ですが、『サイエンスホーム』の家は「外張り断熱」による気密性・断熱性の高い住宅です。またデザインも、古民家スタイルやナチュラルテイスト、アジアンリゾート風など、お客様のご要望にお応えできます。「木の家が好き」というお客様にこそ、ぜひ私たちの提案する家を知っていただきたいです。

「初めての家づくりも安心のトータルサポート」

株式会社 楓工務店

家づくりの案内人・コンシェルジュが施工管理やアフターフォローに至るまで一貫して対応するワンストップ体制。土地選びや資金計画、インテリアについても、各分野のプロフェッショナルが在籍しトータルでサポートしてくれるので、初めての家づくりでも安心。「日本住宅保証検査機構(JIO)」発行、「建物完成引き渡し保証」の登録店。

代表取締役 田尻忠義さん

分からないことだらけの家づくりで、お施主様にとっての正しい選択の材料をお伝えし、最後までご不安なく導き、理想の暮らしを計画的にカタチにするお手伝いが私たちの仕事です。うちで家を建てたお客様は、おそらくそこに一生住まうはず。だからこそ責任は重い。何年先も正々堂々と住み心地はいかがですか?と言える、信頼される家づくりを続けていきます。

「こだわりの吉野材でつくる、全館空調の快適な家」

株式会社 家族の森

信頼できる吉野材をメインに使った「全館空調」の快適な家が人気。女性ならではの毎日を想像したきめ細やかな感性と、経験を生かしたプランは、徹底的に家事動線が考えられている。信頼できる工法や素材を厳選して、「家族」のように寄り添って住まいづくりを行い、快適で安心・安全な家を約束する。

代表取締役 小西 真紀さん

居心地のよい空間にはおのずと人が集まり、笑い声が絶えまなく響くように、楽しい空間には自然と笑顔が満ち溢れます。体の健康や命を守る構造体にウレタン遮熱工法や吉野材の利用は欠かせません。一年中どこにいても心地よく暮らせる「パッシブエアコン」や「F-CON(光冷暖システム)」を導入した住まいには、想像以上の快適さを実感していただいているお客様がたくさんいらっしゃいます。

「奈良県十津川村産の木材でかなう、高性能の長期優良住宅」

建築工房 和 -nagomi-

強さと美しさ、さらに抗菌性や調湿性も兼ね備えた日本屈指の良質な木材として知られる「奈良県十津川村産の木材」にこだわった家づくりが特徴。性能面も高く、全棟に長期優良住宅を標準採用している。自社で家具や雑貨の製造・販売も行っており、使い勝手よく住まいの雰囲気ともマッチした家具をセットで造れるのも魅力。

代表取締役 松葉 勇さん

杉や桧の無垢材を使った家で「和みたい」、皆で家づくりを行う「和(わ)」という意味を社名に込めています。「やってみたいこと」や「憧れの住まい方」など、漠然としたイメージでも結構ですので、ご意見や感想をどんどんお聞かせください。家族みなさんが和める、手触りの良い家を共につくっていきましょう。

詳しくは、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』で!

“ココ、もっと詳しく知りたい!”

“私たちにあった工務店はどこだろう?”

気になった方は、奈良の住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』へお越しください!

ご予算やデザイン、こだわりの条件など、ご家族のご要望に合わせて、信頼できる住宅会社をご紹介いたします。

 

(最終更新日:2022年6月22日)

第1・3土曜、日曜は、初心者さん大歓迎の「家づくり」無料相談会実施中

我が家はいったい、いくらくらいの家を建てられる(=ローンが組める、予算がある)のか?」

マイホームを考えるとき、まず初めに考えることではないでしょうか。

いくらローンが組めるのかは、土地と建物の概算見積もりを出さなければわからない

いったいいつ、住宅ローンの借入額がわかるのでしょうか。
本当に借り入れできる額は、ある程度、土地と建物の概算を住宅会社に見積もりしてもらい、それを持って金融機関へ赴き、
ご家族の年収や勤務状態、その他さまざまな状況の審査を経て決定されます。

概算見積もりをしてくれる住宅会社はどうやって選べばいいのか

はっきり言うと、どこの会社でも、最終的には概算見積もりは出してくれるでしょう。
しかし、

    • デザインテイストが好きではない
    • 担当のスタッフとの相性が合わない

    これらが分かっているのに、概算見積もりのために手当たり次第に住宅会社へアタックするのは労力もメンタルもなかなか大変です。
    やはり、いざ住宅ローンの審査を行う際には、気になる会社や気に入った会社に概算見積もりしてもらいたいですよね。

    だから、「住宅会社相談&紹介カウンター」が存在します


    一般的に、勤続年数が3年以上のサラリーマンの場合、「年収の7倍を借り入れできる」と言われており、おおよそ、そのようです。
    私たち、「ナラタテ」では、ご相談内容に応じて家づくりのさまざまな局面のお手伝いをしていますが、
    一番の役割は、「気に入った会社を数社でも見つけていただいて、お客様の家づくりのスタートの背中を押すこと」だと考えています。

    そのために、まずお客様のお話をたくさんお聞きします。

    お金のお話の最中に、好きなデザインのお話になることもあります。
    あるいは、お子様の進学のお話になることもありますし、相続問題があることを知ることもあります。
    パラパラと浮かんでは消える条件をナラタテにまとめてほしいとおっしゃる方もいらっしゃいます。

    それらをまとめ上げていき、「年収の7倍を借り入れできる」という予想のもと、
    お客様にぴったりな工務店をチョイスしています。

    工務店のチョイスをする前に、

      • お客さまが今知りたかったことはなにか
      • 今買うべきか、頭金を貯めるべきか
      • ライフプランに合わせた資金計画を専門家(=ファイナンシャルプランナー)と相談すべきではないか

    ということも考えています。

    ご家族に「今必要な情報」を一緒に考えるお手伝いをしています。

    必ず工務店を紹介することがゴールではありません

    「いきなり工務店まで紹介されるのは、ちょっと気が引けるなあ」とお考えの方もいらっしゃいます。

    ご安心ください。

      • 「注文住宅による新築戸建てか、マンションリフォーム&リノベーションか、はたまた建売住宅の購入か、どれがぴったりか分からない」
      • 「まずは奈良の家づくりの相場を知りたい」
      • 「どんな住宅会社があるのかだけ知りたい」
      • 「ナラタテが認めている住宅会社を知りたかっただけ」
      • 「家づくりに必要な基礎知識や段取りを教えてほしい」

      このようなご相談だけでも、よろこんでお手伝いしております。

      一歩を踏み出すことで、不思議とマイホームへの道筋が見えるものです

      ナラタテで、ご相談をしていただいたことがきっかけで、資金計画への取り組み方、
      家づくりの情報の集め方、情報を見るポイントが分かってきます。

      初回ご来店後、何度かナラタテのアドバイザーとメールでゆるいお付き合いをして、ご自分のペースで納得して家づくりを始められる方もたくさんいらっしゃいます。

      特に第1・3土曜、日曜に初心者さん大歓迎の無料相談会を開催しています!

      ぜひ、お気軽にご予約&ご来店ください。

    • (最終更新日:2022年5月24日)

ナラタテにはどんな人が相談に来ている?

「来店する人はみんなどんな相談できていますか?」

 

ご来店前のお電話や質問で、このようなご質問を多数いただきます。

今回は、どんなご相談があってどのようにお答えしたのかをお伝えしたいと思います。

我が家が家づくりにかけられる適正予算はいくら?
気になる土地があるけれど、予算に対して高めで相談に来ました。
ー奈良市M様

理想とする住まい環境をまとめられるうちに、「これでは建物にかけられる予算が足りない!」とご相談に来ていただいたM様には、

再度ナラタテのアドバイザーがご要望の整理をさせていただき、お客様の意思確認をした上で

土地から一緒に探してくれる工務店のご紹介をさせていただきました!

じっくり第三者である私たちにお話しされることで、

「エリアへのこだわり、建物へのこだわりのバランス配分が見えた」

とのこと。

ご紹介した住宅会社3社とのファーストコンタクトから比較検討された結果、

建物に十分な予算をかけられる土地選びができる会社を選択されることに!

もし、ご覧のみなさんで「土地選び」でお困りでしたら私たちにご相談ください。

凝り固まっていた考え方を発見し、新しい土地との出会いがあるかもしれません。

子どもが小学校に入るまでにマイホームを考えているけれど、どのエリアがおすすめ?動き出すのはいつがベストですか?ー生駒市O様

ご家族の転勤で奈良に転入されてこられたため、奈良の土地の相場やエリア情報からまずはお伝えいたしました。

そして目標から逆算して家づくりのスケジュールを算出。

安心して家づくりをしていただくため、ファイナンシャルプランナーの資金計画の無料相談を受けていただくことに。

目標とする時期までじっくり計画的に進めておられます!

ーいかがでしたか?同じように悩まれている方はいらっしゃいますか?

「必ず工務店の紹介までしてもらわないといけませんか?」というご質問もいただきます。

そんなことはありません!

家づくりの小さな疑問・不安の解消だけのご来店やご相談も大歓迎です!

私たちは、奈良の住宅専門誌「奈良すまい図鑑」の編集者でもありますので、

お客様のどんな疑問も、不安に思っておられる内容も、すべてが編集者としても勉強になります。

どうぞどんどん、お客様のお困りごと、理想をお聞かせください。

私たちは、奈良の家づくりのスタートの背中を押すお手伝いをしています。

どうぞお気軽にご相談くださいね。

 

(最終更新日:2022年6月7日)

最新ローン情報【フラット35+奈良の木】の組み合わせ、気になりませんか!?


金利がずっと変わらず、ライフスタイルの見通しが立てやすい住宅ローンのひとつ、「フラット35」。

家づくりをお考えの方は一度は耳にしたことがあると思います。

このフラット35に、【地域連携型】があるのをご存じでしょうか?

そもそもフラット35ってなに?

フラット35とは、国土交通省住宅局と財務省大臣官房政策金融課が運営する住宅金融支援機構と民間の銀行がタッグを組んでいるローンであり、国が金利上昇時もリスクのバックアップをしてくれるということで、銀行も安心、私たちも安心の全期間固定金利の住宅ローンと表現できます。

フラット35を選択するのに向いている人たちとは?

【フラット35に向いている人】
・転職や自営業で収入が一定ではなく、民間の銀行のローン審査に不安がある人
・見直され、一定期間に繰り返し変動する変動金利に連動するローンの組み方に不安がある人

【フラット35に向いていない人】
・様々な民間ローン商品を比べることが苦でなく、できる限り金利が低めが良い人
・月々の返済額を最優先したい人

さまざまな企画が用意されているフラット35


さて、そのフラット35には、地域の産業活性化にもよい影響を与えるために様々な「企画」が用意されています。

奈良県独自のフラット35の内容とは?

そして、奈良県独自の「フラット35地域連携型」が【フラット35+奈良の木】です。

奈良県の場合は、「奈良の木」を使うことで借入金利が0.25%さらに下がる”のが、その内容です!

ぜひ、工務店での家づくりのファーストステップである「ローン審査」の際は、「フラット35地域連動型を利用するのはどうか?」とお尋ねください!

みなさんの他のローンの状況や金利優遇状態によっては、こちらを利用することが最適かどうかは変わってきますが、

薦められるローン商品だけでなく、ご自身でさまざまな選択肢を持つことは、これから家づくりをされるうえでも、気持ちの余裕につながるはずです。

奈良の木を使ったフラット35については、奈良県のHPにも紹介されています。

 

(最終更新日:2022年5月18日)

家づくりにかかるお金の種類

初めての家づくりに取り組んだ時、「こんなにお金がかかるの~?!」とみなさん一度は思われるのではないでしょうか。
「土地+建物代金(本体工事費)」だけを予算としてイメージして、土地や住宅会社を探している方は要注意です!その他にかかる「付帯工事費」、そしていわゆる「諸費用」というものが、実は結構あるのです。

今日はその部分を細かく分解、だいたいどのくらいの負担になるのかをイメージしていただけたらと思います!

付帯工事費

(※会社によっては本体工事費に含まれている場合もあります。)
・地盤工事
・外構、植栽工事
・ガス工事
・電話工事

土地購入にかかる諸費用

・仲介手数料(土地の代金×3%+6万円+消費税が上限)

住宅ローンに関わる諸費用

・事務手数料(2万~10万円程度が一般的)
・団体信用生命保険料(銀行の住宅ローンの場合は銀行負担が一般的)
・火災保険料(加入を融資の条件にしている金融機関が多い)

住宅の登記にかかる諸費用

・建物の所有権保存登記、土地の所有権移転登記
・抵当権設定登記(住宅ローンを借りる場合)
・司法書士報酬

入居後にかかる諸費用

・不動産取得税(購入後1度だけ)
・固定資産税、都市計画税(毎年)

その他

・地盤調査費
・建築確認申請費用
・地鎮祭・上棟式費用
・引越し費用
・各種契約書類の印紙代 など

例えばのお話

例えば家づくりにかける予算が5000万だったとして、「土地2000万+住宅3000万」と仮定しましょう。
“じゃあネットで2000万程度の土地を探してみよう!3000万くらいの家なら●●会社の注文住宅が相場かな?”と話を進めてしまうと危険です!

土地の仲介手数料は( 取引額(売買価格) × 3~5% + 2~6万円 ) + 消費税)ですので、だいたい75万円程度。差し引くと、予算内にするためには1900万円前後に抑えたいところですね。

住宅部分でいうと、付帯工事費と諸費用として2割~3割程度の費用がかかります。家本体にかけられる予算が3000万円ならば、600万円~900万円は付帯工事費+諸費用にかかると考え、本体価格の予算を2100万円~2400万円と想定するのが無難でしょう。

賢く予算を組んでから土地探しをしよう!

「土地+建物代金(本体工事費)」だけを考慮して予算を組んでしまうと、土地探しや住宅会社探しに動き出してから痛い目に遭うなんてことも・・・
ナラタテでは資金計画のご相談にも乗らせていただいておりますので、よろしければ一度ご相談にいらしてくださいね!

 

(最終更新日:2022年4月11日)

住宅会社の見極め方、選び方

家づくり最大のポイントともいえる、パートナー選び。
※関連コラム:あなたはどこで建てる?ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違い

スマホでいくらでも情報が手に入る時代だからこそ「なにを決め手に会社を選べばいいの?」と露頭に迷う方が多くいらっしゃいます。

「価格」「デザイン」「性能」のベストバランスとは?

住宅会社選びの柱は大きく分けると「価格」「デザイン」「性能」の3つ。
言ってしまえばすべてを満たしてくれる会社が理想なのですが、これらは相互に影響し合い、両立が難しかったりするものです。

すべきことは「価格」「デザイン」「性能」、この3つのバランスを見極めること。
「予算3000万以内は絶対条件で、奈良の木を使った住まいにしたい。家族3人、最低限の広さがあればいい。」
「マイホームを建てるからには自然光が差し込む、大きな吹き抜けのあるリビングがいい!でも寒がりなので、断熱性・気密性の高さも重要。」

こんな風に家族で話し合い、優先事項を整理してみてください。

希望条件の整理が出来たら、会社選び!

そしてその希望をかなえられる会社はどこか。
その選択を精度高く、効率よく行うために、ぜひ「ナラタテ」にお越しください!
第三者である「ナラタテ」アドバイザーにお話いただくことで、家族の希望のすり合わせができたり、新たな要望が出てきたり、なんてことも♪

しかし、やっぱり最後の大事なポイントは、「人と人との相性」です。
「ナラタテ」では条件のマッチングだけでなく、住宅会社の代表者やスタッフの雰囲気、経歴、家づくりへのこだわり等をしっかりお伝えし、お客様との相性も考慮したご紹介を心がけています。

みなさんが家づくりのベストパートナーに出会えることを願って、ナラタテでお待ちしております!

 

(最終更新日:2022年4月4日)