注文住宅で知りたいこと special selection

奈良すまい図鑑シリーズから現在発売中の『奈良で注文住宅を建てる2024』!

 

今回は誌面上にて、奈良すまい図鑑編集部が、取材先でよく聞くエピソードや運営している
「住宅会社紹介カウンター ナラタテ」でお受けする質問などを、ピックアップしてお答えしています。

不安や疑問を解消して、注文住宅を建てることがますます楽しみになるためにも、ぜひ読んでいただきたい特集記事です。

その中からいくつかピックアップしてご紹介しますね。
 

  1. 注文住宅の予算の見当がつきません!
    奈良の工務店の注文住宅の相場はいくらくらいですか?
  2. 予算目安があります。お金をかけるべきところはどこですか?
  3. 土地探しに難航しています。みんなどうしていますか?
  4. 賃貸マンションから一戸建てを考えています。マンションは庭に手もかからず、なにより防犯に信用があります。
    一戸建ては庭の手入れや防犯面で劣りますか?
  5. 信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか?

Q.注文住宅の予算の見当がつきません!
奈良の工務店の注文住宅の相場はいくらくらいですか?

A.土地を含んだ総予算で考えます。
 ゆずれない理想のデザインをある程度取り入れようとすると、総予算の相場は税別、5,000万円(例:土地2,000万円、
 建物3,000万円)前後です。(奈良の住宅会社紹介カウンターナラタテ調べ)しかし、このほかに外構費・諸経費も考慮し
 なければなりません。
 そうすると、土地の価格によっても変わりますが、最終的な相場は税別5,500万円前後が多いです。
 しかし、最近はテレワークの浸透で『交通の便の良い立地にこだわらない』というかたも増えています。その場合、
 比較的安い土地を手に入れることができるため、建物にかけられる予算を増やしながらも、総予算は抑えられるケースも
 増えてきています。
 もちろんこの相場は依頼先にもよりますが、価値観をしっかり理解してくれる工務店を選ぶことでコストパフォーマンスが
 高い注文住宅が可能となります。

Q.予算目安があります。お金をかけるべきところはどこですか?

A.何物にも代えがたい安心・安全と、ストレスの原因となる快適性と省エネ、次世代への資産価値の視点から、
 『耐震』『耐熱』といった住宅の性能から考えてはいかがでしょうか。
 国を挙げて、性能の高い新築住宅に手厚い助成金もあります。特に、断熱性能が優れた
 省エネ住宅は光熱費のランニングコストも抑えられ、なにより年中快適温度を手に入れることができておすすめです。

 

Q.土地探しに難航しています。みんなどうしていますか?

A.不動産会社に直接相談へいったり、ネットで検索したり、いまはさまざまな手段で情報を手に入れることができますが、
 編集部おすすめは『工務店と一緒に探す』ことです。
 土地を決めてから工務店探しをされる方が多いようですが、理想の建物は立地の影響も少なくありません。自治体が発行
 しているハザードマップの活用をしながら、土地勘のある工務店と一緒に建物にぴったりの土地探しをすると、あとで後悔
 しない土地や思いもしない掘り出し物があるそうですよ。

 

Q.賃貸マンションから一戸建てを考えています。マンションは庭に手もかからず、なにより防犯に信用があります。
一戸建ては庭の手入れや防犯面で劣りますか?

A.マンションは共有場所が多く管理の手間も省けますがその反面、自由に住まいを彩ることや庭まで暮らしに取り込むことは
 できません。庭について理想があるにも関わらず、手間や防犯のことを考えているなら、ぜひその思いも工務店やエクステ
 リア関連会社へ伝えてください。
 ガレージにシャッターを設けたり、クローズ外構にしたりといった物理的な対策はもちろん、庭に死角を作らない設計や、
 音の鳴る砂利による心理対策、手間やメンテナンスの負担が少ない植栽などを提案してくれます。

 

Q.信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか?

A.実際に工務店や住宅会社と話をするのが一番です。
 でも、工務店や住宅会社へいきなり行くのは気が引けるという場合は、見学会やOB訪問、イベントなどへの参加の機会を
 利用して、実際の施工例を巡りながら各社と接点を持ってみてください。
 予算も決まっていない、土地探しも始めていない、漠然としたマイホームへのイメージだけしかない、という状態で参加す
 るのももちろんOK!実際に行動することでこれらは見えてくるはずです。それでも会社選びやマイホームに対する不安が
 あるなら、住宅相談窓口を利用するのもおすすめです。
 第三者の立場からお客様の要望を整理し、次のステップへの相談に乗ってくれます。

 

 
いかがでしたか?注文住宅を成功させる秘訣は、「思い描いている風景や暮らし方をどんどん伝えること」。
世界でたった一つの注文住宅の醍醐味は、思いを話す楽しさにもあります。
ぜひ、家づくりの過程も楽しんでください。
ナラタテでは、このような質問を気軽にしていただけて、お答えしながら、
ぴったりの工務店をご紹介させていただくことができます。私たち頼れる住宅会社紹介カウンターナラタテにも
ぜひお気軽にお問い合わせの上お越しください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。

ご予約はこちらから


	

奈良すまい図鑑シリーズ『奈良で注文住宅を建てる2024』

奈良県で注文住宅を建てたい方のための
住宅専門雑誌
『奈良で注文住宅を建てる2024』(¥1,100税込)が
12月20日に発売されました。

今回は「一冊丸ごと全部奈良!」をテーマに

奈良の工務店で建てた実例33邸を一挙公開‼

注文住宅を建てたい方の不安や疑問の解消に役立つ基礎知識や最新情報、奈良の住宅会社の紹介など情報満載で、奈良での住まいづくりについて考えるときにおすすめしたい一冊です!

さらに深く知りたい企業の資料は、一括で請求できるので住宅会社選びにもとても便利!

 

この『奈良で注文住宅を建てる2024』は、「奈良住まい図鑑シリーズ」より出ている奈良で家づくりをする方のための専門誌です。

住宅相談カウンターナラタテのアドバイザーが編集しています!
ご相談の際、この本を見ていただきながらお話したり、ご紹介させていただくこともあります。

 

これまで、奈良県内でご希望のイメージやライフスタイルを、素敵な住まいとして実現させてきた住宅会社の施工例がたっぷりと掲載されています。

憧れの上質住空間

立地、素材、質感、イメージを思う存分追い求めた邸宅をお施主様のストーリーと併せてご紹介。

イメージが膨らむプラン集

妥協せずこだわった点や、生活スタイルを具現化したポイントを12の住まいからご紹介。

奈良すまい図鑑編集部がセレクトして疑問にお答えする注文住宅で知りたいことセレクション!

奈良県下の本屋さんにて発売中。インターネットでも!

ぜひお手に取っていただき、奈良の工務店が建てた素敵な注文住宅の実例の数々をご覧ください!

ナラタテでは、ご来店いただくことなく毎月先着10名様に同シリーズの最新号をプレゼントしております。
詳しくは

コチラへ!

コストをかけるべき場所とは? 後悔のないコスト配分を考えよう

人生最大のお買い物と言ってもいいマイホーム。

予算の計画を立てるにも

何にお金を多く使ってどう計画を立てたものか。

一番に悩むポイントではないでしょうか。




家を建てることが決まって

実際打ち合わせを重ねていくと

大きな金額がたくさん出てきて

後半になると金銭感覚がマヒしてくることも・・・




気づけばはじめに計画していた予算から大幅オーバー!

なんてこともありがちです。

建てた後に「こうしておけばよかった」と思わないように

予算の配分を上手にしておくことが、後悔のない家づくりにつながります。




今回は予算の配分の優先順位をご紹介していきます。

 

目に見えないけれど
大事な場所にお金をかけよう!

 

家を建てるにあたり、『変更するのが難しい箇所』『後からだと多額のコストがかかる箇所』を

最優先させることをおすすめします。




耐震性や耐久性をになう主要構造部。これは命を守る心臓部。

コストカットからまず外すべき箇所です。

外壁や屋根に関しても、災害にかぎらず修繕などのランニングコストを考えると

耐久性を重視して予算をつかうのもひとつの選択肢です。




次に快適性・省エネ性能。日々の暮らしに直結してくる暑さ、寒さは住んでから

「こうしておけばよかった!」と思う大きな後悔ポイントにもあがります。
 

断熱材や気密性を考えた予算分配が大事になります。

また断熱性能が高い省エネ住宅は光熱費ランニングコストも抑えられ、

一年中快適な温度の空間で過ごせることに!

 

性能の高い新築住宅には国を挙げての手厚い補助金も

 

2025年4月からは省エネ基準に適合した住宅しか建てられなくなります。

それぞれの自治体でも補助金制度を出しているのでそれらも併せて考えるのも大切です。

💲価格で見る実例紹介

アンティーク仕上げの高耐震かつ省エネ住宅

2023注文住宅_なかむら工務店
■ 2,800万円台 〈延床面積 145.75㎡(44.09坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

薪ストーブが似合う❝桧づくし❞の住まい

■ 2,600万円台 〈延床面積 119.00㎡(36.00坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

建材を活かして住み替えたアンティーク調の家

■ 2,700万円台 〈延床面積 117.00㎡(35.40坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

暮らし方を豊かにする明るく開放的な住まい

■ 3,500万円台 〈132.48㎡(40.07坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在

伝統技法を用いた和モダンデザイン

■ 2,500万円台 〈延床面積 114.00㎡(34.48坪)〉■
※設計料・工事費含む
※奈良すまい図鑑 注文住宅2023調べによる
※2022年12月1日現在
奈良すまい図鑑では
  • 価格からみる実例
  • ポイントから見る実例
  • 平屋
さまざまな切り口から住宅の情報をお届けしております。

 

「難しいことたくさん考えるの無理だ~!!」と心配になった方!

ご安心ください。

住宅相談カウンター❝ナラタテ❞では,補助金をはじめ

予算計画、耐震、断熱、お金をかけるべき箇所だけでなく

実例を見ながら、家事動線やライフスタイル

それぞれのお家の計画にぴったりの工務店をマッチングしてご紹介します。

 

いかがでしたでしょうか?

「どこに重点をおいてコストをかけるか」はそれぞれ違うものです。

しっかり事前に家族で話し合い、

工務店に相談するもよし、

予算面でも無理のない家づくりをかなえてください!


9/20発売!奈良すまい図鑑シリーズ『リフォーム&リノベーション2024』

奈良でお住まいの方!
奈良で住まいを考えている方!

 

奈良で活躍する住宅会社情報がつまっている奈良の住宅専門雑誌

『リフォーム&リノベーション2024』(¥880 税込)が
9月20日に発売されました。

こくこくと生活環境は変わっていく中で、リフォームを考える。

中古物件をリノベーションして、生活を始める。

 

住まいづくりについて考えるときに、手に取ってほしい一冊です!
この『リフォーム&リノベーション2024』は「奈良住まい図鑑シリーズ」より出ているリフォームとリノベーションに特化した専門誌です。
これらを編集しているのは、住宅相談カウンターナラタテのアドバイザー!
ご相談時にも、この本を使ってご紹介することもあります。

 

これまで、奈良県内でたくさんの住まいを素敵に変身させてきた住宅会社の
施工例がたっぷりと掲載されています。

マンション
リフォーム&リノベーション

リノベーションやリフォームによって、
新しく生まれ変わった住宅たちを「実例紹介」のコーナーでは写真や図面で紹介。

生まれ育った家を、次世代に残していく。
「再生プロジェクト」

リフォーム・リノベーションの基礎や進め方、
今使える補助金や助成金など、
最新情報もチェック!

奈良県下の書店にて発売中。オンラインでも!

是非、手に取って巧の手によって変身をとげていった家たちを見てください!

ナラタテでは、ご来店不要で毎月先着10名様に同シリーズの最新号をプレゼントをています。
詳しくは

コチラへ!

省エネ性能向上のプロに聞く!暑さ・寒さを解消する 断熱リフォームの考え方。

光熱費を節約できる断熱リフォームのお話

光熱費を節約。

いつも頭を痛める問題ですよね。

この夏も猛暑、酷暑とテレビをつけると騒がれていました。

エアコンの温度設定をセーブモードにしたり、我慢したりした方も多いのではないでしょうか。「家が暑い・寒い」を解決するためにリフォームを考えた方もいらっしゃると思います。

でも、住まい全体の大々的な断熱工事(断熱窓交換、断熱材の設置)

省エネタイプのエアコンを買いそろえるとなると、やはりそれなりの費用がかかります。

あまりお金をかけず
断熱リフォームする考え方があるとすれば?

それは「断熱する必要のある部位だけ」のリフォームです。

家が暑い・寒いから、といって家全体を断熱する必要はないと考えています。いま注目されているのは、「部分断熱」や「居間だけ断熱」と呼ばれる部分断熱リフォームです。

ひと部屋断熱するとすれば「居間」!

すべてを断熱できればもちろんいいのですが、やはりお金がかかってしまいます。そこで、優先順位を決めることが大切になってきます。

ストレスのない快適性を求めるため、滞在時間の長い「居間」を断熱することが最優先だと考えます。では、どこを断熱しますか? 天井でしょうか? 壁でしょうか? 床ですか? それとも窓でしょうか?

断熱の最優先は「窓」

夏の暑い熱気は、なんと70%以上が窓から侵入し、冬の温めた空気の60%近くが窓から逃げる、と言われています。なぜなら、熱の出入りが一番大きいのが窓だからです。

つまり、窓を断熱リフォームすればエアコン等の節電設定温度でも十分快適に過ごせるというわけです。快適性を維持しながら節電にもなります。

「窓」断熱の方法、おすすめ3つ

・ガラスを断熱性の優れた複層ガラスに交換する方法

・既存の窓枠をそのままにさらに断熱窓を設置するカバー工法

・今ある窓の内側から樹脂製の内窓を設置する方法

どれも効果がありますが、私は内窓設置をおすすめしております。なぜなら内窓を設置することにより、消音効果・防犯の抑止力効果・結露対策等の、断熱以外の効果が期待できるからです。

リフォーム費用削減には国の補助金制度も!

合理的なリフォームにも当然ながら費用がかかります。

その対策として国の補助金制度を活用することをおすすめします。

現在、国・各業界を挙げて省エネに取り組んでいますが、家庭でのエネルギー消費量も大きなウエイトを占めており、その削減は大切です。そのため、省エネ対策につながる断熱リフォームに対して国が補助をしています。補助金が利用できる要件はいろいろありますが、ご希望のリフォームが補助金の対象であるかは工事をする事業者様へ確認し、ぜひお得に断熱リフォームされることをおすすめします。

 

教えてくれたのは

企業やユーザーへ向けて、住宅の省エネ性能向上に関するコンサルタント業務のほか、補助金制度の情報提供を主な業務とする「株式会社ノアズ・アーク企画」代表取締役。

株式会社 ノアズ・アーク
企画代表取締役 原田裕久さん
奈良の工務店に聞くリフォームの進め方を動画でわかりやすく!
「住宅リフォームクリニック」

断熱性能は何を見ればわかる?2023年最新補助金情報も紹介

電気代の高騰が家計を圧迫している昨今。

家づくりを始めるにあたり、断熱性能が気になっている人も多いかと思います。
2022年には国の定める断熱性能等級が新しく制定されたこともあり、さらに注目が集まっています。

とはいえ、断熱性能について調べると「UA値」や「HEAT20」など専門用語が多く、難しく感じることも。

しかし、家の断熱性能はこれらの専門用語をきちんと理解することが大切です。

今回の記事では断熱性能とは何か、最新情報も交えて詳しく解説していきます。

 

【 目次 】
1、断熱性能等級って何?
2、断熱性が高い家に住むメリット
3、気密性についても知っておこう
4、高断熱・高気密の家にするには?
5、まとめ

 

断熱性能等級って何?

断熱性能とは夏の熱気や冬の冷気を室内へ入れないように遮断する能力を表します。

断熱性能等級とはこの断熱性能の基準を示したもの。

国で定められていて、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で規定された住宅の省エネ性能を表す等級を示しています。

これまでは断熱等性能等級4が最高水準でしたが、2022年に断熱等性能等級5、10月には6と7が新しく制定されました。

 

各断熱等級の内容は以下の通りです。

断熱等性能等級

等級1 規定なし
等級2 1980年基準。20年以上前の基準のため省エネ性能は低い。
等級3 1992年基準。一定レベルの断熱性能。
等級4 1999年基準。壁や天井だけでなく窓や玄関にも断熱が必要。
等級5 2022年4月に制定。ZEH基準相当。
等級6 2022年10月に制定。等級4と比較し、暖冷房にかかるエネルギー消費量を約30%削減可能なレベルの性能。HEAT20のG2グレード相当。
等級7 2022年10月に制定。等級4と比較し、暖冷房にかかるエネルギー消費量を約40%削減可能なレベルの性能。HEAT20のG3グレード相当。

 

どの等級を満たすかによって、補助金や住宅ローン減税の金額が変わります。

新築やリフォーム・リノベーションを始める前に、しっかり確認しておきましょう。

断熱性が高い家に住むメリット

断熱性が高い家に住むメリットはたくさんあります。

大きく分けて4つのポイントを見ていきましょう。

 

・夏も冬も快適に過ごせる

外気温は壁や窓を通して家の中に伝わってきてしまうもの。

断熱性が低い家では、夏場クーラーをつけても、太陽光や外の熱気が部屋の温度を上げてしまったり、冬場暖房で部屋を暖めても、壁や窓から入ってくる外の冷気が部屋の温度を下げてしまったりします。

断熱性が高いと室内と屋外で熱を伝えにくいので、夏はクーラーボックスのように涼しさを保つことができ、冬は魔法瓶のように部屋の暖かさを逃がしません。

 

・冷暖房費が節約できる

上記のように室内を一定の温度で保つことができると、冷暖房の使用も最小限で済ませられ、電気代の節約に。

断熱性を上げるにはイニシャルコストがかかりますが、毎月の冷暖房費削減になるため、長い目で見るとかなりのコストダウンにつながると考えられます。

 

・ヒートショック予防

ヒートショックとは気温の変化によって血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすこと。

ヒートショックのリスクを減らすためには、暖かい部屋と寒い部屋との温度差をなくすことが必要です。

浴室や脱衣所、廊下やトイレなど寒い空間をしっかり断熱すると、暖房が効いているリビングなど暖かい部屋との温度差をなくすことができます。

 

・補助金がもらえることも

家の断熱性を上げようとすると、費用が高額になりがち。

そんなときは国や自治体が提供している補助金や助成金を活用しましょう。

2023年には新しく下記3つの補助金・助成金制度が始まっています。

  • こどもエコすまい支援事業
  • 先進的窓リノベ事業
  • 給湯省エネ事業

詳しくは過去の記事をチェック「【2023年最新】2023年お得なリフォーム補助金!断熱窓・給湯器・省エネ改修で光熱費対策 先進的窓リノベ事業・給湯省エネ事業・こどもエコすまい支援事業

気密性についても知っておこう

断熱性について調べていると、必ずと言っていいほどセットで使われる「気密性」という言葉。

気密性の高い家というのは、簡単に言うと隙間が少ない家のことです。

特に古い家では、壁や天井、床、窓やコンセントの周りなどにちょっとした隙間が空いています。

高気密住宅は、気密性の高い建築部材や断熱材、気密テープなどを使い、なるべく隙間ができないように建てられています。

家全体が密閉された空間になり、外の空気が入りにくいため、冷暖房も効きやすくなります。

断熱性・気密性のチェックポイント

・UA値

UA値とは家の断熱性の目安のこと。

室内の熱が床や壁からどのくらい外へ逃げやすいかを示す数値で、値が小さいほど断熱性が優れています。

 

・C値

C値とは家の気密性の目安のこと。

家全体の隙間の大きさを測定した数値で、値が小さいほど気密性が優れています。

 

・HEAT20

HEAT20とは「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称。

G1、G2、G3の3段階の断熱基準を定めており、HEAT20が提言する基準を守ると夏も冬もエアコン1台で快適に過ごせる家づくりができるといわれています。

 

これらの値は工務店のホームページなどで公表されていることも多いので、家づくりの際にはこの数値を頭に入れておきましょう。

<id=”anker4″>高断熱・高気密の家にするには?

高断熱・高気密の家にするには実際どのような施策があるのでしょうか。

新築、リフォームに分けて断熱性・気密性を高めるポイントを見ていきましょう。

 

新築

・壁、床、天井の断熱効果を高める

・「外断熱」と「内断熱」の2種類を使い分ける

・高気密・高断熱仕様の窓を採用する

・凸凹の多い間取りを避ける

・ひさしや軒をつくる

 

リフォーム

・窓を高気密・高断熱仕様にリフォーム

過去の記事もチェック「2023年、補助金でおトクに快適!窓の断熱リフォーム

・床と天井に断熱材を入れる

・内壁に断熱ボードを張る

まとめ

夏の暑さや冬の寒さ、それに伴う光熱費の負担を減らすためにも、高気密・高断熱の家にすることはメリットが大きいと考えられます。

ナラタテでは断熱性、気密性に優れた家をつくる奈良県内の工務店を無料でご紹介することができます。

新築はもちろん断熱リフォームについてもお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから

子育て世代必見!参考にしたい間取りアイデア

お子さんが生まれたことをきっかけに「注文住宅を建てたい!」と考える方も多いのではないでしょうか?

新しく家を建てるなら、子育てがしやすく家事も効率よくできるなど、親も子どもも快適に楽しく暮らせる家づくりをしたいものです。

そこで今回は、子どもに目が届くオープンキッチンやスタディーコーナーなど、子育てしやすい間取りと注文住宅のアイデアをご紹介します。

事前に情報収集をして理想の住まいづくりを実現しましょう。

 

【 目次 】
1、子どもに目が届くオープンキッチン
2、畳スペースでごろん
3、リビング階段のある空間
4、リビングに勉強コーナーを設置
5、外で遊べる!庭、ウッドデッキ、軒下空間
6、ゆとりある玄関スペースと大容量収納
7、効率のよい家事動線
8、まとめ

 

子どもに目が届くオープンキッチン

橿原市の注文住宅/建築工房和 施工例

 

料理のため、毎日立つことになるキッチン。

カウンターキッチンやアイランドキッチンなどのオープンキッチンスタイルは、キッチンにいながら家族とコミュニケーションがとりやすく、目を離せない子どもがいても家事を行えて便利です。

目の前に壁がないので、子どもがリビングで遊んでいる姿を見ながら料理もできます。

ダイニングテーブルと隣接するレイアウトであれば、食器を並べてもらったり、料理が出来たら運んでもらったりと子供に頼みやすく、お手伝いの習慣も育めます。

また背面の壁に収納スペースを設置することもできるので、食器や料理道具、キッチン家電などをまとめてしまえ、物が散乱しにくいところも◎。

 

畳スペースでごろん

生駒市の注文住宅/サイエンスホーム奈良店(カーペンターズハウス) 施工例

 

近年、日本の住宅では洋式が一般的となっているため、家づくりをするときに和室を設けるかどうか悩む方も多いはず…

一方で、リビングなどの一角に“畳スペース”を設けるアイデアが人気を集めています。

例えば、お昼寝をするときやおむつ替え、おもちゃを広げて安全に遊べるスペースとしても利用することができます。

畳にはクッション性があるので、ハイハイや歩き始めの時期にもケガ防止の安全なスペースになります。

子どもの遊び道具や寝具は畳下のスペースを活用してすっきり収納◎

 

リビング階段のある空間

北葛城郡の注文住宅/家族の森 施工例

 

小さい子どもはつい好奇心で高いところから飛び降りようとしてしまうことがあります。

階段がリビングにあればキッチンやリビングから注意することができ安心です。

また子ども部屋は2階につくることが多いですが、思春期になると部屋にこもりがちになることも…

リビングに階段があると出かけるとき帰ったときに顔を合わせるため、コミュニケーションがとりやすくなります。

自然と家族がリビングに集まりやすく、子育て世代には人気がある間取りです。

 

リビングに勉強コーナーを設置

 

 

大和郡山市の注文住宅/楓工務店 施工例

 

スタディーコーナーとはリビングの一角に設けられた学習や仕事をするためのデスクスペースのことです。

子どもが小さいうちはお絵かきや絵本を読むコーナーとして使うのもよいでしょう。

ある程度家族の声や生活音が聞こえる空間で勉強すると集中力がアップしやすいともいわれています。

宿題や勉強の途中でわからないことがあれば、すぐに親に聞きやすい環境づくりとしても有効です。

また親の目も届きやすく、個室に行くよりも気軽に勉強に取り掛かれるので、子供の学習習慣もつきやすくなります。

 

外で遊べる!庭、ウッドデッキ、軒下空間

天理市の注文住宅/リビングデザイン 施工例

 

小さな子どもがいる家庭では、安全面に配慮した庭づくりが必要になります。

広い庭には子どものケガ防止に芝生を敷き詰めるのがおすすめ。

人工芝であればメンテナンスフリーで、手入れや草抜きの必要もありません。

ウッドデッキはバーベキューや水遊びでも大活躍。リビングとつながっていると、部屋の中から子どもたちが遊んでいるのを見守ることもできます。

また軒下空間を広くとることで、熱中症が気になる真夏や雨が降っているときでも、外遊びを楽しめます。

 

ゆとりある玄関スペースと大容量収納

天理市の注文住宅/大吉建設 施工例

 

子どもが小さいうちはベビーカーやキッズ用品など玄関に物が散乱してしまいがち。

狭い玄関ではベビーカーひとつ置いただけで玄関を占領してしまいます。

そのため玄関はできるだけ広いスペースを確保するのがおすすめです。

また大容量のシューズクロークを設けると靴だけでなく、子どもの外遊び道具も玄関に収納しておくことができます。

 

効率のよい家事動線

北葛城郡の注文住宅/平岡工務店(Remix Design) 施工例

 

料理・洗濯・掃除のほか一つ一つちょっとしたことが積み重なって大きな負担となってしまう家事の数々。さらに子育て家庭には「育児」が加わってきます。

食事やおむつ替え、着替えなど身の回りのお世話にはじまり、一緒に遊んだり、ケガをしないように見守ったりなどなど慌ただしくなる子育ての毎日を、使いやすい家事動線がサポートしてくれます。

例えば、洗面所とファミリークローゼット、ウッドデッキを一直線上に並べるなど、洗濯物の洗う・干す・片づけるといった一連の動線を短くすると家事の負担を軽減することができます。

家事の中心となるキッチンと洗面所を隣接させる間取りもおすすめです。

 

まとめ

子育て世代の家づくりにはイチから間取りを相談できる工務店や設計事務所がおすすめ。

ナラタテでは信頼できる担当者がいる住宅会社をご紹介しています。

まずはお気軽にご相談ください。ご来店予約はこちらから

大阪へのアクセスも良好!奈良に移住して注文住宅を建てよう

数多くの神社仏閣や遺跡があり、長い歴史と文化を誇る奈良県は、国内外からたくさんの観光客が訪れる人気の観光地です。

最近では自然に恵まれた環境や大阪・京都など関西都市圏へのアクセスの良さから、奈良を移住先に選ぶ人が増えてきています。

今回の記事では、暮らす街としても人気が高い奈良県の魅力をご紹介します。

 

【 目次 】
1、住む前に知りたい!奈良県ってどんなところ?
2、大阪・京都へのアクセスが良い!人気エリアを紹介
3、他にも魅力たくさん!奈良に住むメリット
4、知っておきたい!奈良移住の支援制度
5、まとめ

 

住む前に知りたい!奈良県ってどんなところ?

奈良県は近畿地方に位置する内陸県で、南北に長い形状をしています。

京阪神地域へのアクセスが良く県民の約7割が住む北西部、「奥大和」と呼ばれる山岳地帯の南部、高原が広がる東部に分けられます。

県庁所在地は総人口の約3割~4割が住む奈良市。

県北西部を中心に、大阪や京都のベッドタウンとして都市開発が進んでいます。

雪が少なくおおむね温暖ですが、北部の盆地と南部の山地で気候の差が大きいことが特徴です。

 

大阪・京都へのアクセスが良い!人気エリアを紹介

住む場所を選ぶ上で気になるポイントが、仕事場や学校までの交通アクセス。

奈良から大阪・京都などの都市圏へはアクセスが良く、JRや近鉄電車を利用すれば40~50分程度で移動することができます。

特に大阪市へは30分程度で到着するため、実際「奈良に住んで大阪で働く」というライフスタイルをとっている人もたくさんいます。

 

人気エリア①近鉄奈良線

近鉄大和西大寺駅から大阪難波駅までは乗り換えなし30分前後でアクセス可能。奈良市や生駒市を横断する電車が約10分おきに走っていて、大阪方面への通学・通勤にも便利。快速急行は神戸三宮まで1本でつながっている。

 

人気エリア②近鉄けいはんな沿線

大阪のビジネス街がある本町駅まで1本でつながっていて、大阪メトロへの乗り換えや朝の通勤にも便利。生駒駅から本町駅までは30分弱で到着。緑豊かなエリアでありながら、学校や商業施設も多く、生活には困らない環境。

 

人気エリア③近鉄大阪線、近鉄南大阪線

大和八木駅から大阪上本町駅までは40分弱で到着。大阪方面だけでなく、京都や名古屋へのアクセスも良好。住宅地が広がる香芝市や、奈良の人気エリアのひとつ橿原市を通っていて、スーパーや商業施設も充実。

 

人気エリア④JR大和路線

王寺町や大和郡山市を通るJR大和路線は天王寺駅、大阪駅まで乗り換えなしでアクセス可能。大和路快速に乗車すると王寺駅から天王寺駅まで約20分で到着。

 

他にも魅力たくさん!奈良に住むメリット

奈良に住むメリットは、交通アクセスの良さだけではありません。

以下の5つのポイントを見ていきましょう。

 

  • 豊かな自然

奈良県は盆地があり、高原があり、山があり、自然豊かで住みやすい環境。

平安時代、和歌によく詠まれた吉野の桜や観光客もたくさん訪れる奈良公園など身近に多くの自然があります。

「緑が多いところでのびのび子育てをしたい」といったファミリー層にもおすすめです。

 

  • 子育てしやすい環境

子育て支援の充実に力を入れている奈良県には、子育て支援センターや子どもの遊び場など子育てスポットがたくさん設置されています。

繁華街が少ないこともあり、治安が良いといった面も◎

また教育レベルも高く、高校の卒業生数に対する東大・京大合格者の輩出率は全国でもトップクラスといわれています。

 

  • 歴史的な遺産が多い

平城遷都から1300年以上もの歴史があり、多くの文化資源が点在している奈良県。

1993年には「法隆寺地域の仏教建造物」が日本初の世界遺産に登録され、その後「古都奈良の文化財」「紀伊山地の霊場と参詣道」も登録されているほか、仏像などの彫刻および建造物の国宝数は奈良県がともに全国第1位となっています。

 

  • 田舎だけど利便性が高い

移住するエリアにもよりますが、大きなショッピングモールやスーパー、病院などもしっかり備わっています。

奈良市内や王寺町などはまちの機能が集約されていて、徒歩や自転車での移動がしやすいところも魅力です。

 

  • 生活費が安い

奈良県は物価が関西で最も低い水準であるなど、都市圏と比べて生活費を安く抑えられるのもうれしいポイント。

大阪や京都と比較すると、手頃な価格で大きな土地を購入できるところも魅力です。

 

参考:小売物価統計調査(構造編)2021(令和3年)結果より

https://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2021.pdf

 

知っておきたい!奈良移住の支援制度

奈良県ではさまざまな移住支援を行っています。

移住を考えている方は、ぜひ県や自治体が運営する支援制度を活用してみてください。

 

  • 移住支援金

奈良県では、東京23区(在住者または通勤者)から奈良県へ移住する方に向けて、単身者の場合60万円、2人以上の世帯の場合は1世帯につき100万円の移住支援金を支給しています。

(支給には一定の対象者要件を満たす必要があります。先着順・人数上限あり)

※2023年3月現在での情報

 

参考:奈良県 移住支援金

https://www.pref.nara.jp/53355.htm

 

  • オンライン移住相談

移住交流イベントや移住説明会などが開催されており、実際に移住した人の声を聞くことができます。

そんな時間がないという方にも奈良市ではオンライン移住相談窓口というものが開設されているので、移住先の街の雰囲気や住み心地を知ることができます。

※2023年3月現在での情報

 

参考:奈良市 オンライン移住相談窓口申込フォーム

https://www.city.nara.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=26&check

 

  • お試し移住支援制度

「奈良に移住したいけど、どんなところかわからないから不安」という方必見!奈良県のいくつかの自治体では、お試し移住制度を導入しているところもあります。

奈良市では宿泊施設の宿泊経費と交通費など一部の費用を最大2万円支給。五條市では、移住体験型住宅が連続7日以内に限り無料で提供されています。

※2023年3月現在での情報

 

参考:奈良市 お試し移住支援制度

https://www.city.nara.lg.jp/site/nararhythm/125150.html

参考:五條市 お試し移住制度

https://www.city.gojo.lg.jp/soshiki/kikaku/izyutezyunituite/1571.html

 

まとめ

「自然豊かな環境で暮らしたい」「でも不便なところは嫌…」そんな方には、住みやすいポイントがたくさん備わった奈良がおすすめ。

ナラタテでは、「まだ住む土地が決まっていない」という方にも知識豊富なスタッフが土地選びのポイントからアドバイスさせていただきます。

遠方の方はオンラインでのご相談も承っております。

ご来店予約はこちらからお気軽にお問い合わせください。

知って得する!住宅ローン選びの基礎知識

家づくりを始めるときに必ず迷うのが住宅ローンの選び方。

昨年2022年12月末に日本銀行が実質的な利上げを行ったことにより、固定金利型の住宅ローンが引き上げされています。

今から住宅ローンを組むには、変動金利と固定金利どちらを選択すればよいのでしょうか?

今回はそんな気になる住宅ローンの選び方について詳しくご紹介します。

ぜひこれからのマイホーム計画にお役立てください。

 

【 目次 】
1、変動金利と固定金利どっちが選ばれている?
2、住宅ローンの選び方①金利タイプで比較する
3、住宅ローンの選び方②借入先の種類で比較する
4、住宅ローンの選び方③返済方法で比較する
5、まとめ

 

変動金利と固定金利どっちが選ばれている?

実際の住宅ローン利用者は変動金利と固定金利、どちらを選んでいるのでしょうか?

≪引用元≫

住宅金融支援機構「民間住宅ローン利用者の実態調査(2020年11月調査~2022年4月調査)」より

https://www.jhf.go.jp/about/research/loan_user.html

 

住宅金融支援機構が行っている「民間住宅ローン利用者の実態調査(2022年4月調査)」によると、変動金利を選んだ人は全体の73.9%。対して17.3%が固定期間選択型、残りの8.9%が全期間固定型となっています。

低金利の魅力から変動金利が人気ですが、金利は景気に応じて変わるもの。

目先の金利が低く、返済額が少ないというだけで金利タイプを選択することはリスクが高いともいえます。

自分に合った住宅ローンを選ぶには、それぞれの金利タイプの性質を理解したうえでローンを組むことが大切です。

 

住宅ローンの選び方①金利タイプで比較する

住宅ローンの金利には、「変動金利」「固定金利期間選択型」「固定金利」の3タイプがあります。特徴とともに各タイプのメリット、デメリットを押さえて、どのタイプが自分に向いているのかを見ていきましょう。

変動金利

市場の金利動向に合わせて、返済の途中であっても金利が変動するタイプ。

【メリット】ほかの金利タイプよりも金利が低い

【デメリット】金利上昇のリスクがあり、返済計画が立てにくい

  • 変動金利に向いている人

・普段から金利動向をチェックする人

・家計に比較的余裕があり、貯蓄などで金利上昇に対応できる人

・返済期間や返済額を抑えられる人(借入が少ない・頭金を多く入れられる)

 

固定金利期間選択型

借り入れ当初の金利と適用期間が決まっており、適用終了後は自分で金利タイプを再度選ぶタイプ。

【メリット】当面の返済額が一定のため、返済計画が立てやすい

【デメリット】変動金利よりも金利が高めになる

  • 固定金利期間選択型に向いている人

・教育費の支払いやマイカー購入で一定期間支出が多いが、将来は家計に余裕ができそうな人

 

固定金利 借り入れから完済まで金利が固定されており、返済額も確定しているタイプ。

【メリット】金利上昇のリスクがなく、返済計画が立てやすい

【デメリット】変動金利型や固定金利期間選択型よりも、金利が高めになる

  • 固定金利に向いている人

・金利の変動に一喜一憂したくない人

・将来のリスクを極力減らしたい安定志向の人

 

 

住宅ローンの選び方②借入先の種類で比較する

住宅ローンを組む際は金利だけでなく、複数のポイントから比較検討することが大切です。次は住宅ローンの借入先について見ていきましょう。借入先の種類は大きく「公的ローン」「民間ローン」「フラット35」に分けられます。

公的ローン

国や自治体などの公的機関が融資する住宅ローン。貸してもらえる条件が多かったり、上限額も低めだったり、人によっては利用しにくい面もあるが、子育て中の世帯では金利が低くなるなど、お得な制度も。

 

民間ローン

民間の金融機関(銀行・信用金庫・ノンバンクなど)が提供している住宅ローン。相談できる窓口も多く、一般的な借り先と言えるため、利用者が一番多い。金利やラインアップも銀行によってさまざま。

 

フラット35

住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して融資するハイブリッド型の住宅ローン。借入時の金利が返済期間中に変わらない長期固定ローンで、扱う金融機関によって金利が異なる。

(フラット35に関する過去の記事はこちら「最新ローン情報!フラット35地域連動型!【フラット35+奈良の木】」)

 

利用時には条件をよく確認し、それぞれ比較しつつ自分に合った借入先を検討しましょう。

 

住宅ローンの選び方③返済方法で比較する

住宅ローンを返済する場合、毎月の返済額は「元本」+「利息」の合計額となります。この元本と利息をどう返済していくかによって、次の2つの返済方法があります。

元利均等返済

元金と利息の合計額を毎月一定の金額にて返済する方法。元金均等返済よりも利息の支払額が多く、元金(借入金)の減り方が遅いのが特徴。

 

元金均等返済

毎月の返済額のうち元金部分が一定になる返済方法。借入当初の返済額は多いが、総返済額は「元利均等返済」よりも少なくなるのがメリット。

 

「元利均等返済」は毎月決まった返済額のため、返済額を一定にして、必要な他の出費にも備えておきたい方におすすめです。「元金均等返済」は当初の返済額が多くても、支払える余裕があれば返済総額を抑えられます。

あなたのライフプランに合わせて選びましょう。

 

まとめ

住宅ローン選びは、金利タイプや借入先の種類、返済方法など、さまざまな点を考慮しながら選定することが重要です。

住宅ローンは返済額が大きく、返済期間も長期間になるため、家計を圧迫することなく、安心して返済していけるかどうかも考えながら比較検討を進めていきましょう。

お金のことがよくわからないなどお困りの場合は家計の見直しも含めて、ライフプランナーに相談してみるのもおすすめです。

ナラタテでは、新築・リフォーム・リノベーションをご検討の方にライフプランナーを無料でご紹介することができます。

家づくりにおいてご不安なこと、必要になるお金のことなど、ナラタテにご相談ください。

予約フォームはこちら。

 

【2023年最新】2023年お得なリフォーム補助金!断熱窓・給湯器・省エネ改修で光熱費対策

食品をはじめ光熱費の高騰があり、軒並みの値上げラッシュが家計を圧迫していった2022年。

そこに追い打ちをかけるように、寒波到来の2023年冬。

光熱費高騰_エアコン設定温度_リフォーム_補助金エアコンで暖をとっている方がほとんどかと思いますが、省エネの推奨温度である20度の設定で満足できていますか?ついつい25度前後にまで上げてしまい、さらに電気代が高くついてしまった…という方も多いはず。

 

 

 

 

そんな方には光熱費対策として、家の断熱リフォームがオススメです!なんと断熱化された家では、エアコンの設定温度が20度でも十分に暖かさを感じることができるのです。

しかし懸念されるのが、リフォーム費用。光熱費が削減できたとしても、膨大なリフォーム費用がかかってしまっては本末転倒です。

そこで今回ご紹介するのが、リフォーム費用の負担を軽減するための補助金制度。2023年3月下旬開始予定である3つの補助金制度を併用することで、お得にリフォームすることができます!

三省連携!併用して使える3つの補助金制度

国土交通省・経済産業省・環境省が連携してワンストップで取り組む3つの事業。これらの補助金は、対象商品が重複しなければ併用して使えるのです!今回はその中から「断熱リフォーム」に限ってご紹介します。

①先進的窓リノベ事業「高断熱窓の設置」

3つのうち、断熱リフォームとして最優先すべきなのがこちら。冷気の約60%が出入りする窓は断熱化で最も大切な箇所であること、また他の補助金制度において必須項目にあげられていることが多いことが理由です。

これまでも窓断熱にまつわる補助金制度はありましたが、今回は過去まれにみる高額な補助金額というのがポイントで、市場の販売価格の約半分程度補助される見込みです。

この事業についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

②給湯省エネ事業「高効率給湯器の設置」

給湯器省エネ事業_光熱費

実はエアコン以上に、家庭で最もエネルギーを使用している「給湯」。古い給湯器を高効率給湯器に交換することで従来のエネルギー消費量を削減できます。この事業では、給湯器一台につき最大15万円まで補助が出ます。

 

③こどもエコすまい支援事業「開口部・躯体等の省エネ改修工事」

2022年に大変好評だった「こどもみらい住宅支援事業」の後継版で、水回りリフォームなど対象アイテムが多く、使いやすい補助金制度です。
この事業は住宅の省エネ改修をすることが必須条件とされており、「開口部の省エネ改修」もそれにあたります。求められる要件は、先程ご紹介した①先進的窓リノベ事業「高断熱窓の設置」と同様。補助額としては①先進的窓リノベ事業「高断熱窓の設置」の方が高いため、こちらを選択しましょう。

ワンストップ補助金制度を使ったリフォームシミュレーション

内窓設置+高断熱浴槽の交換+節水トイレの交換

先進的窓リノベ_こどもエコすまい支援事業_断熱_リフォーム_補助金_節水トイレ

内窓設置+節水トイレの交換+高効率給湯器の設置

 

先進的窓リノベ_こどもエコすまい支援事業_給湯省エネ事業_補助金_リフォーム_エコキュート_給湯器

内窓設置+浴室乾燥機の設置+掃除しやすいレンジフードの設置

先進的窓リノベ_こどもエコすまい支援事業_補助金_レンジフード_リフォーム_こどもみらい

気になる方は「住宅省エネ2023キャンペーン」をチェック!

この三省連携のお得なワンストップ補助金制度の詳細は、「住宅省エネ2023キャンペーン」の専用ホームページにて、分かりやすく紹介されています。

ホームページ内にはリフォームしたい部屋や箇所を選択すると、補助額を概算してくれるページも。検討中の方はぜひご覧ください。

また奈良の住宅会社紹介カウンター「ナラタテ」では、これらの補助金を利用してリフォームができる住宅会社のご紹介が可能です。お気軽に予約フォームよりお問い合わせください。

 

≪引用元≫

住宅リフォームクリニック「〈三省連携〉併用して使える3つの補助金制度がはじまります!」